オンラインでわかったこと

「Apple-man」2020

4ヶ月かかったオンラインでの仕事が一区切りそれを経験してわかったことがいくつかある順不同で思いつくままに並べてみると
①オンラインだけでできる仕事が想像していた以上にあること
②対面が不可欠なことでもオンラインと併用するとより効果的になり得ること
③オンラインでは思考の流れが論理的になる傾向があること
④コロナ禍が一段落してもオンライン化は不可逆的であること
等々

コロナがあるなしに関わらずオンライン化は必至だったが少なくとも日本ではコロナ禍によってその流れが数年早くなったことは確かだ今日ニュースで日本のGDPがこの3ヶ月で27.8%下がったと聞いた。Mutta、オンライン化が加速されたことは将来への一種の投資のようなものでその効果は無駄ではないと思うむしろこれを機会にGO TOキャンペーンなどくだらないことに貴重な財源を使うより小中高生たち教員のすべてにパソコンを1台ずつ確実に配り(一部実施されてきているらしいが)配るだけでなく教職員へのサポートチームも積極的に派遣し学校教育のオンライン化を強力に推し進めたほうがいいと感じた

先生も生徒・学生たちも中小企業もフリーランスも官公署も急なオンライン化への対処に確かに大変だったと思う私自身も経験したのでその大変さは理解できるがそれなりに慣れてきたようにも見えるここで気を緩めず日本全体をもう少しレベルアップしたらいい

オンライン化で人間が要らなくなるとかそういう話ではないむしろ逆で例えば小中学校での科目内容などを子ども自身が選択勉強できるように一定の基準で配信する子どもは自分で進度を決め採点などもオンラインでやる同じクラスにいて同じ科目を学びながら興味に応じて違う教材を選ぶ理解度の採点はあるが隣の子と競争するわけではない通信簿などは無意味になり先生は子どもたちを見る時間に余裕が生まれるそこにオンラインのワンステップ上の可能性があると実感したもちろん現段階ではむしろ逆でまだまだ対応に追われている状態だがサポートがしっかり構築され先生も生徒も親もそれに慣れてくるまでの辛抱だと思うコロナ禍が終息し元に戻ってはせっかくのチャンスを失ってしまうどちらへ進むか今が大事なターニングポイントだと思う

815. toukokuuta on "tappion päivä"。

"Athletic Field" 2020 Tempera F10

Jos kirjoitat "tappion vuosipäivä"、Näyttää olevan valitusta。Nykyään se on usein merkitty nimellä "Japanin vastainen".。Sanalla "häviäminen" on niin suuri vaikutus。Japanilaiset pitävät sanasta "vihaan menettää" (mielestäni muut maat ovat samat)。

Tunnetko kilpailuhevosen nimeltä "Haruurara"? Pääasiassa Kochin kilparadalle、113 peräkkäistä tappiota (0 voittoa)。Elinikäinen voittopalkinto on 1 129 000 jeniä。En voinut voittaa、Peräkkäisten tappioiden takia、Aiheutti jonkinlaisen puomin、2016Näyttää siltä, ​​että siitä tuli amerikkalainen elokuva vuonna。Vaikka menetät jatkuvasti peräkkäin、Epätoivoisen juoksun ulkonäkö kutittaa luultavasti "vihaan hävitä" sydäntä。

Tuhoajaksi tulemalla、Kun henkilön persoonallisuus ja ajatukset ilmestyvät ensimmäistä kertaa、Ajattelen。Siinä mielessä、Jokainen tarvitsee menetettävän kokemuksen。Ihminen, joka ei tiedä menettää、En voi luottaa。"Menettämällä"、Luulen, että todellinen "viisaus" ilmestyy ihmisille ensimmäistä kertaa。Kuinka menettää、On kaunis tapa menettää。Yksinkertainen esimerkki on lukion baseball。On olemassa lukuisia esimerkkejä häviäjistä, jotka ovat "loistavampia" kuin voittajia.。

En voi yksinkertaisesti verrata sitä siihen、Japanin tappio edellisessä ottelussa oli järjetöntä。Tämä johtuu siitä, että idea oli huono ennen määrää、Se, että en yritä ymmärtää sitä edes sodan jälkeen、Laajentaa edelleen tätä buzzia。Tekemällä tappiosta "tappion"、Tallenna koko kuva、Ellei kohdata sitä edestä、Ihmisen kaltainen、En usko, että on mahdollista voittaa "mielekäs tappio" ikuisesti。"Vihaan menettää"、Vain sen päälle、Se on kaunis。

人間のやることが鬱陶しい?

オジギソウ

すっかりうなだれて死にかけた植物だ…と思うのは早計とても健康的に夕方5時半もう眠っているのです可愛いですね

名前はオジギソウ朝は早くからまずシャキンと腰を伸ばす(今はガックリと腰から折れていますが)それから手のひらを太陽に向け手の指を一本ずつ開くように葉のギザギザの指のような切れ込みをいっぱいに開くんですその手のひらを指ですーっと触るとくすぐったそうに葉をシュルシュルシュルと閉じる外出から帰ったとき玄関前にポカーンと葉を開いているのを見るとちょっといたずらしたくなるすーっと触るとシュルシュルシュルと閉じるのがとても可愛い最近とっておきの私の「癒し」(秘密)

シュルシュル…の反応が早いほど健康と自分勝手に考えている実家には高さ3mほどの合歓の木(ネムノキ)があるネムノキもオジギソウと似た反応をすることで知られているが反応はどうだったか覚えていない葉っぱの感じもよく似ている

アトリエの窓辺にもたくさんの小さな植物たちが生きている一昨日はサボテンの大きな白い花も咲いた別のサボテンの小さな花も咲きかけているしふちょっちょの木の大きい真っ赤な花も咲いている癒してくれるものはたくさんあるのになぜか癒されない気持ちも毎日膨らんでくるのはどうしてなんだろう