
今年は暮れからずいぶんお酒を飲んだ。最近はだいぶ控えめにしていたし、毎日飲みたいとも思わなかったが、体調も良くなってきたのか、暮れの1週間ほどは毎日昼間から飲んだ。1日でワイン一本(720cc)を空にすることもあった。暮れの3日間は缶ビール(350cc)を1日で4〜5本。年が明けたら、なんだかビールが飽きてきた。
11月中頃から今日まで、睡眠薬を飲まずに過ごせている。o ja、薬と酒とどちらがより体に悪いかなど考えていたのだった。そんなこと考えること自体、頭がおかしくなっている証拠。maar、なんとなくだが薬を飲まない方が、日中のぼんやり感はなくなっているような気がする。薬を飲まずに済むならもう少し続けてみよう。
教室がないので、毎日5〜8時間ほど描いている。ほとんど小品での試作。技法のこと、素材のことや手順など、1点1点あれこれ課題を考えながら描く。en、それがこれまでの制作とこれからの制作の間にどう関わるかを考える。
それ以外の時間も案外忙しい。でも仕事ではないから、趣味のようなもの(ほんとは仕事しなくちゃいけない)。趣味といえば今は俳句。下手の横好きと言えるほど好きでもないから、締め切りの前日に作る「ねつ造俳句」。あるいは「へそ曲り俳句」。今年は目標を3つ掲げた(心の中だけ)が、まだ2日だというのに、もう達成できない予感が。
正月や諭吉は貧血一葉も 生活感滲み出ていますね。