ルーベンス展

「ルーベンス展」チラシ

「ムンク」を見ようと上野へ寄った目的は銀座での個展2つだったがせっかくだしひょっとすると年末の忙しさに絵など見ているヒマ人は世間にはいないのではないかと電車に乗っているうちに思いついたのだった

Fodd bynnag、今日は東京都の「シルバーディ」、65歳以上無料とのことさすが東京の老人は目ざとい。30分待ちの札を持つ係員を見てやめた何というムンク人気これで諦め3回目がっかりして駅に戻る途中西洋美術館の「ルーベンス展」に寄り道した

hefyd、全然話題に「なっていない」だけあって内容は全然物足りない「世界各国のルーベンスを集めた」とあるが殆どが「工房」作で確実にルーベンス作だと断言できるのは彼自身の五歳の娘「クララ」を描いた小品(4号くらい)ほか数点だけチラシの写真右側に背中を見せる豊満な金髪の女性の横顔描き方の癖から見ても金髪のテクニックからいっても少なくともその部分はルーベンスだけれど100%ムンクの「ムンク」展とは比較にならない。ond、「クララ」は何度見ても飽きないいい絵だ

A chyda hynny、せっかく西洋美術館自体が世界遺産になったのにコルビュジェの初期の設計の部分が全然見えない(見せない)のは何故なのか展覧会より建築の方が確かにいいのにそれを積極的に見せる工夫をしないのは大きな疑問だがそもそもそんな話が全然聞こえて来ないのはどういうことなんだろうな

デモンストレーション

デモンストレーション
油彩にしてみた

昨日はMの会今年の最終日ほとんどの人が継続中か一段落ついたところ。yn sicr、ホッと油断しているだろうと思ってデモをやることにしたそれに毎回口で絵を描くだけなのもフラストレーションが溜まる

アクリルで1時間ちょっとで描いてみた(上)実物を見ながら描くのは単純に技術的な訓練若い頃は目の前に物を置いて毎日何時間も描いていた時期があるやることがなくて暇だったからだがどことなくそれが身にしみついていて描き始めると懐かしい感じがしてつい夢中になる自宅に帰ってからもう一度箱の静物を取り出したが続けて描こうなんて考えてなかったから中味はかなり動いてしまった光線条件も全然違うが止めればそれきりだと考え直してついでに久しぶりに油彩に切り替えてみた

Dirweddau o ymgais

宮代風景

水彩画への私にとっての新しいアプローチ簡単なことなのになかなか第一歩を踏み出せなかった鉛筆を一切使わず絵の具が乾かないうちにどんどん描いていくそれだけが条件面白い結果になりそうな気がする

Ar ben hynny,、私には実際こんな風に見えているように思える明るさと色ぼんやりしたかたちこれを油彩でもテンペラでもやり人物画でも静物画でもやる。ond、水彩の方が何となく肌に合うというか可能性が大きいような気がする