詳しく知っている

あさひ

自分が詳しく知っていることを他人に説明する時いわゆる「上から目線」になって押しつけてしまうことが多い反省してもすぐに忘れて同じことを繰り返す

もう少し踏み込んで考えると「詳しく知っている」ことの中身もそう大した違いはない。siksi、押しつける必要など実は何にもないのだった

 

感性はシマウマのお尻

感性とは究極的にいえば肉体的精神的な満足感を得ることに直結した「身体全体の統合的なはたらき」ポイントはそれが計算の結果によるものではなく「直感的」であること

直感的とは結論に至るその速度が逐次的ではなく反応的であること途中が殆ど省略されていきなり結論あるいは結果が「出ている」こと知識や感覚や経験の瞬間統合大事なことはそれが「感性貧しい」誰にもあるということだ

「シマウマが尻にライオンの爪を立てられた瞬間」を感覚的に想像できるようなら感性は決して貧しくない

感覚は計算結果

遺跡

趣味や芸術のことについて一つのこと・ものにこだわることが大事だとももろ刃の剣だともよく云われるこだわるとは簡単に放り投げずいろんな角度から試行するうちに発見があるという意味であろうしもろ刃の剣とはそれがいつのまにか執着にかわり柔軟な見方ができなくなるということだろう

私たちにできることはその直感感覚をどこまで信じるか、oikein。根拠は示せなくてもきっと自分の全身を使って計算しているはず