期待などされずとも

10年も咲けなかった窓辺のサボテン

Vahetult pärast Saiko Rani、Aknalaual oleval kaktusel hakkavad õitsema lilled。Mul pole mälestust aknalaual õitsemisest。Ma arvan, et see oli ilmselt õitsenud, kui ma selle ostsin、Sellest ajast peale õitseb。Vähemalt 10 aastat。Sest see on väikesesse potti pakitud rühmaistutus、Arvasin, et viimase hetke võistlus oli iga suureks saamise tulemus.。

Mida tähendab sel aastal õitsemine?。Kindlasti olen sel aastal väetist andnud。aga、Mitte ainult sel aastal。Kui teisaldate osa rühma istutamisest teise potti、Kasvab lühikese aja jooksul palju suuremaks ja paksemaks。See kauss on endiselt pakitud、Pole kahtlust, et see on üleskasvamiseks keeruline keskkond。

Loomulikult ei oodanud ma lilli。Kaktusel on tahe、Ma ei ürita seda õitsema sundida、Olendid on sel viisil alati (õitsevad) valmis、ma tundsin。

繻子蘭(しゅすらん)

繻子蘭の花が咲いた(背後の明るい緑の葉は無関係)

繻子(しゅす)は織物の一種のこと(英語ではSatin:サテン)で基本的な織り方のひとつだがあまり耳にしなくなった引き締まった独特の光沢をもつがそれがこの蘭の名前に繋がったのだろう

繻子蘭は(写真では見えないが)葉の下に蛇がくねるように太い茎が低く伸びていく「這うように」と言ってもいいかも知れない葉はやや厚く表面にはビロードのような光沢がある深く濃い緑の葉の中に赤い葉脈が付け根から先端まで幾筋か平行しているのも絵的に美しい寒いところが苦手でだいたい人と同じくらいの温度が好きらしい

2日ほど前から花が咲き始めた花はとても可愛いとくとご覧あれ花の大きさは直径1cmほどカトレアのような「あばずれ女」と比べればいかにも清楚可憐比較的太い茎の割には小さめの花というのも私には好ましい「本当に美しいものはたいてい地味であり無口である」を実感する

 

未完の完

題名不明 2000〜2005年頃 油彩 163×130cm

先週5月の気温と言われた木曜金曜日のあとは再び2月の寒さに戻るという天気予報だったが今朝も引き続き暖かい今年はもうこのまま春になってしまうのかもと思ったら庭に雪がある!夜のあいだに降ったらしい

春愁という語があるどこといって身体に悪いところはないのに何となく気分が塞ぐ感じを言うようだ今はまさに春愁なんだか全てがゆっくり逆回転しているような嫌な気分心臓は問題ないと思うが心に問題がある?

写真の絵は同じく最近剥ぎ取った作品未完成のまま放ったらかしていたどう仕上げていいか分からなかったからだ何年も考えても分からなかった今も分からないおそらく既に描くべきところは描いてしまった感覚はそう言っているが頭がついていけないのだ自分でも理解できないうちに絵は完成してしまった絵とはそういうものかも表現も面白い