自転車に乗れたのはいつだったか?

ガーベラ(部分) F4 水彩 2011

最近自転車のニュースが増えているそれもマナーの悪さだけが特に取り上げられている感じだつい最近までエコだのクリーンだのと持ちあげていたのは誰だったのかもう忘れてしまっているらしい

事故が多くなったのは一つには乗る人が単純に増えたからだなのにそれに見合う施策がほぼ無いに等しかったからだマナーの悪い人は確かにいるだろう若者に特に批判が集中しているようだがおばちゃんたちのマナーの低さ(無知なのかずうずうしいだけなのかは分からないが)に較べればはるかにマシだと感じているただ命の危険があるようなのはちょっと困る

自転車にも乗る以上は年齢に関わらず交通講習を義務付けまたはもっと積極的に奨励するなどの施策安全なレーンの確保などまず行政がやるべきことがたくさんあるのではないかお金が無い人員が足りないという言い訳はそのために人が死んだり怪我しても仕方ないと言っているに等しいのではないか

ふと自分がいつ自転車に乗れるようになったんだっけ?と考えた

思い出せば自動車を運転できるようになった時より自転車が乗れるようになった時の方がずっと感動的だったことを思いだしたそしてそのことが私の行動範囲を住んでいた地域をはるかに越えさせちょっとした冒険を与えてくれ想像もしなかった新しい風景を私に見せてくれた中学生の夏アルバイトして自分の自転車を買った8千円ぐらいだったような気がする1日200円で働いたがそのお金だけでは足りず残りは親が出してくれた

自転車の文化は日本には根付いていない自転車も自動車もそれ自体の良さを楽しむだけの豊かな気持ちを国民的に育ててこなかったからだそれらをただただ仕事の効率の為だけに使ってきた貧乏根性から未だに抜けられないこの国が高速鉄道から車窓の風景を奪ってしまっても一向に平気なのと根は一緒なのだろう 2011/11/12

 

Väljaandja

Takashi

Takashi の個人ブログ。Mitte ainult maalide kohta、Millele ma iga päev mõtlen、mida sa tunned、思いつくままに書いています。See blogi on kolmas põlvkond。はじめからだと20年を越えます。 2023Alates 1. jaanuarist、Praegu otsustasin kirjutada lihtsalt paaritutel päevadel.。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです

Jäta vastus

Sinu e-posti aadressi ei avaldata. Kohustuslikud väljad on märgitud *