できることしかできない

カプセル(未完)F4 MX 2011

出来ることしかできない馬鹿みたいな言い方だが実際自分の能力を越えたことをやろうとしても出来るはずはなく自分の能力の範囲内で出来るはずのことさえ実際にはなかなか出来ないものだという極めて現実的な意味である

しかし一方では自分の能力がどれほどのものなのかはやってみた結果でしか分からない結果が出てももう少しやれるかも知れないという感じを抱くこともあるだろうと思う

それに能力というものには絶対的なものと相対的なものとの両方があるようにも思う絶対的なものとは例えば先日行われた世界陸上のように、100mを何秒で走れるかなど相対的なものとは例えば相撲のように勝ち負けのあるもの詩を作ったり絵を描いたりするのはどちらに近いのだろうか

先日あるエッセイの中に「相手と自分が同じくらいと思ったら大抵は相手が上」というのがあった自分のことは過大評価他人のことは過小評価するものだという意味だろうか評価とはもともと自分でしてはならないものなのだけれど

Likevel、自分の能力とか自分ができる限界とかを考えるのが凡人の常というものだ運転中にも関わらず古今の画家たちの死亡年齢と傑作を描いた時期とを漠然と考えてみたレオナルド・ダ・ヴィンチ享年67歳受胎告知の制作が20歳頃ラファエロ享年37歳バチカンの大作「アテネの学堂」が26歳頃の制作同じくピカソ92歳、20世紀絵画の幕開け「アビニヨンの娼婦たち」が26歳頃だゴッホロートレックがいずれも37歳で没エゴン・シーレ28歳クリムトに認められたころはまだ17歳だったなどと考えると私などが自分の能力などという言葉を使うこと自体身の程知らずだという気持ちになる

derimot、絵を描けば愉しいことに変わりはないし(苦しいことにも変わりはないが)生きているうちに止めることなどできるわけも無いとすればそんなこと考えたってしょうがない自分の好きなことをやれるだけやればそれで十分と思うよりほかにない結果など考えるより今やれることを目一杯やる以外に選択肢は無いのだと考えていたら知らずにアクセルを踏み込んでいた運転中に出来ることは安全運転を心がけることだけである

Publisert av

Takashi

Takashis personlige blogg。Ikke bare om malerier、Det jeg tenker på hver dag、hva du føler、Jeg skriver det jeg tenker på。Denne bloggen er tredje generasjon。Fra begynnelsen har det gått over 20 år.。 2023Fra 1. januar、Foreløpig bestemte jeg meg for å bare skrive på oddetallsdager.。Jeg kommer til å tenke på min fremtidige retning og andre ting bit for bit.。

Legg igjen en kommentar

Din epostadresse vil ikke bli publisert. Obligatoriske felt er merket *