大震災以来、気持が集中せず、遅れていた大作がだいぶ進んできました。
二月末頃、大作のアイデアを決めた。空を海に見立て、そこから滝のように水が落下する、大洪水のイメージ。その海の中に、今目覚めた巨人がゆっくり立ち上がろうとしている。滝のように落下する水は都市の真上から滝のように落ち、湧きあがり、こぼれ落ちていく。リアルなイメージがはっきりと脳裏に浮かんでいた。
3月11日、そのイメージが突如現実のものになってしまった。ショックもあり、そのままの構図、構成ではリアル過ぎて、とても描き始めることができない。当初の2.1m×5.4mを半分のサイズにして2点制作することに変更。タイトルは変更せず「シェルターの男」。シェルターのイメージも昨年から展開中だが、福島原発事故が現実に進行している今となっては、時事的な話題を捕えた、付け焼刃のイメージに受け取られるかも知れない。予言的な作品だが、仕上がりが事故より後になるのが悔しい。
「雲湧く谷間」のシリーズも10年続けたが、赤い雲が、山頂から谷を下ってくるイメージが、途中で発生した雲仙普賢岳の噴火、その火砕流とそっくりだったため、時事的な絵と見做され、結局シリーズを止めざるを得なかった。ある意味で予言が的中し過ぎる不運であるが、まさに運であるため私にはどうすることもできない。
それなら次は一億円当たった絵を描いてやろうと思ったが、具体的なイメージが湧いてこない。当たる確率は無い、Ydy hynny'n golygu?。