「自信」ではなく「自身」

青いカモメの会 絵画展

第5回カモメの会 展が今日から始まった今日は陳列と午後1時からの開場。बारिश का अनुमान था、मैं गिरने से बचने में कामयाब रहा, जबकि दरवाजे खुले थे。भाग्यशाली。

विक्रेता ने अभी के लिए मेरे सामने फिनिशिंग टेप को काट दिया, इसलिए、गर्म होने के लिए थोड़ी देर है、इससे पहले कि मैं यह जानता, मेरा काम अचानक गायब हो गया और मैं असहज महसूस करने लगा。मैं इसे दे दूँगा、मैंने आत्मविश्वास खो दिया、मुझे क्या करना चाहिए?、मैं ऐसा कुछ कहता हूं。

दुर्भाग्य से、इस तरह के मामलों में、सबसे अच्छी बात यह है कि इसे अकेला छोड़ दें。एक अर्थ में, यह बेहतर है कि उबाऊ आत्मविश्वास न हो、आत्मविश्वास जो दूसरों से प्रशंसा के साथ आता है、उम्मीद है कि वह जल्द ही अगले समालोचना में डगमगाएगा।。

अद्वितीय होना सबसे महत्वपूर्ण बात है。लेकिन、それは必ずしも風変わりな作風であることを意味しない世の常識に惑わされず「等身大の自身」であることが重要でそれが結果として世の常識とぴったり同じであるはずはないというだけのこと

新しい誘惑

今年も似たように花は咲くが誰も前の花など覚えてはいない

浮世絵版画の背景?に書かれた文字が読めないというイライラは以前からあったのでこの際一挙両得ということで変体仮名の勉強を始めた(もともと外国語ではないので)覚悟を決めてかかったわりには読みだけならそれこそ基本のイロハを覚えれば何となく読める江戸の庶民は基本的にひらがなしか読めないのでそれで浮世絵の中の文字ならだいたい読めることになり当座の目的は達成する

लेकिन、読めるけれどなんの事だか分からないというのがたくさんある例えば江戸時代に使われた道具ひとつとっても現在既に使われていないものについてはそれが道具であることさえ分からないそれは江戸時代の文化や社会などについての知識がないからだ

それを知りたいとなると厄介だどんどん深みにはまってしまうこれは危ないどこかで切り上げないと大変なことになる。लेकिन、危険というものはたいていいつも興味と背中合せになっているものだはじめの一口がいつのまにか大酒飲みを作り出してしまうようなものか

80回目の楽しみ

スケッチの楽しみ方に似ているようだ

俳句を始めて数年になる毎月1回の句会も昨日で80回になった途中で自分なりの工夫を凝らした時期もあったが概ね惰性でかつ句会前日の「ねつ造俳句」が今もほとんど反省

17文字がやはり窮屈だと感じることが最近ある(無季の俳句もあるが)俳句の基本的理解としては一句にひとつの季語を入れることになっている基本リズムは五これを上(かみ)中(なか)下(しも)と呼ぶなら多くは上か下かに季語が入りその繋ぎでたいてい5文字を消費する

残りは12文字だがリズム上の制約があり使える単語が絞られてくるだから類想類句が多くなる。की अपेक्षा、そうせざるを得なくなってくる

लेकिन、絵画における色の数より単語の数は多い色数の限られた絵画のイマジネーションが尽きることのないように俳句もまた一語一字の選択や配置などによって伝わる内容も微妙に変化する(ようだ)こう書くと職人的な楽しみ方しかないように聞こえるが、ज़रूरी नहीं。

तो ठीक है、俳句は本当に楽しいのかと聞かれるとどうもよく分からないねつ造もそれなりの苦しさがあるからやめても良さそうに思えるがあえて止めもしない。शायद、どこかに何らかの自己満足感があり本当の楽しさといえばそれで十分なのかもしれない