絵画の原点

アメリカ芙蓉

絵画の原点。大げさなタイトルのようにも見えるが私には次第にハッキリしてきた、jeg tror。

絵画の「原点」はある意味時代とともに動いてきた。det er derfor、ここでいう原点とは「現代において」であるとはいえ人間の歴史が途切れることなく続いてきたように歴史的な「原点」も現代の原点に繋がっていることは当然だ

「自由に描くこと」それが原点でありそれが最終的な「理想」であるそれを忘れないこと多くの作家がいてそれぞれ自由に好きなものを好きなように描いている全ての画家が理想を達成謳歌しているように見えるそれは本人を含めて殆どの場合「錯覚」である「自由に描く」ことと好きなように描くのとは次元が違うことに気づいていないからだ(この項続きます)

サムライジャパンの選択–2

難しい選択だなと思ったのは西野監督の「1点差の負けは容認イエローカードは厳禁」という判断のタイミングおそらく勝ちに行けるだけの体力が残っていないという判断が根底にあったのではないかと私は想像する

前半は押し気味だった勝つためには絶対に先取点が欲しかったからかなり鋭い攻撃が何度もあった。derimot、ポッと気が抜けた途端に失点監督は暑さと疲れを選手に感じたのではないかこれを引きずったまま強引に同点逆転を狙えばむしろカウンターを食って2点差になる可能性の方が大きいと感じたのではないか

さらにコロンビア-セネガル戦が「同時進行」だったことが決定的に重要だったコロンビアとセネガルの実力残り時間を勘案し「統計的判断」で「コロンビアの1点差勝ち」に「賭けた」もしコロンビア-セネガル戦が何かの都合で試合開始が30分遅れてスタートしていたら…

フェアプレー云々の話は別として西野監督の「確率・統計的」サッカー観は新たな興味を抱かせるハリルホリッジ監督を開幕直前に解任日本人監督として最多の勝利数を誇る監督を据えたこと自体西野氏がサッカー協会にもたらしたサッカー観なのかもしれないとも思う

サムライ・ジャパンの選択

かもめ(習作)

日本-ポーランド戦、1-2の日本の負けだが勝ってもポーランドは一次リーグ敗退決定済み破れた日本は負け方次第で決勝トーナメント進出という特に後半はそうした戦略が前面に出た試合となったこのような展開はあらかじめ想定されてはいたがそれでも最後の10分間に関してはサッカーファンの心理を2分したに違いない

スポーツマンシップを第一とする世界中のマスコミからは「もうサムライとは呼べない」「最も見たくない試合」などと酷評一方結果を重視するファンからは「これも戦略だから当然」「他のチームも主力を休ませている」などの擁護論どちらか一方だけが正しいと簡単には言えないがチームは監督のものだという感を深くした

もしこれで次のベルギー戦で素晴らしい勝利を収めたならば西野監督の決断は「最良」のものとなりこの試合の胸くそ悪さはファンの心から消え去るだろう要するに「結果論」と女子Wcupで優勝したなでしこメンバーの一人は語っている

なでしこも準々決勝で似たような試合をしそれが優勝につながりあの日本中のフィーバーになったけれど「結果が全て」ということは「フェアプレー精神」は不要だということになりかねない勝ちさえすればいいというのはサムライ精神に反する、jeg tror。けれど一方で無意味な「玉砕戦法」もまた見たくはない