A G T (America's Got Talent)

Kamome(CG)

for nylig、Nogle gange ser jeg AGT (America's Got Talent) på YouTube.:Amerikansk program til opdagelse af nykommere。Det hele startede med Storbritanniens "UK got Talent"。Jeg er imponeret over, at der faktisk er "genier" derude.。Selvom mange af de personer, der optræder, er sangere.、Selv for en som mig, der indrømmer, at jeg ikke forstår musik.、"denne person er、Det får dig til at føle, at det, du har, er anderledes.。Er det, hvad det vil sige at være et "geni"?。

Indsats for almindelige mennesker、miljø、genetik osv.…Alt føles som om det er nødvendigt、Det får dig til at tro, at "talent, der trods alt blev skænket fra himlen!", er noget fra en anden verden.、Det er "genialt"。Fælles for dem er "absolut tillid til sig selv"。Og en ting mere、Evnen til at "gå til et sted, hvor du er accepteret"。i øvrigt、"Ydmyghed", der kan kaldes rolig。Genier er ikke ekstravagante af en eller anden grund.。det er en ny opdagelse。Det er også attraktivt。

Geni bliver ofte sammenlignet med et højt bjerg.。fra et højt bjerg、Du kan tydeligt se toppene og funktionerne i bjergene nedenfor.。Jeg tror, ​​han var ved foden af ​​bjerget、Jeg er ikke sikker på, hvilken top der er højere。Selvfølgelig er folkene ved foden almindelige mennesker.。-Denne analogi gælder ikke kun for højden af ​​toppen.、Det formidler også implicit vigtigheden af ​​foden.。Vigtigheden af ​​"foden", der understøtter genier.。Måske kunne man kalde det en fan、Under alle omstændigheder gør sådanne mennesker genier til "genier".。At skabe en scene er ikke et genis værk, men fansens kraft.、Jeg tror at se dette program。

På den anden side er genialitet som en vild orkidé.、jeg føler også。Orkideer er en slags besejrede arter blandt planter.。tabe konkurrencen、Det er et liv, der har valgt at leve i et barskt miljø med lidt næring.。Deres plads er i det iøjnefaldende mørke。Der er mange mennesker, der elsker det、svært at vokse、Med masser af næringsstoffer og lys vokser den ikke til et stort træ.。Pludselig、Af en eller anden grund tænker jeg på Edith Piaf。

図書館が開かない

Apple på bogen (study, CG)

2020年12月下旬から県立図書館などずっと休館が続いている「不要不急」がむやみに使われているいま図書館も不要不急の対象ということなのだろう

図書館に本を借りたい人が行列を作っていたり本棚の間が通勤電車のように人がぎっしり詰まっている光景を私はまだ見たことがないだから少なくとも「三蜜(小池都知事が提唱した実にくだらない省略語=密閉密集密接)」が休館の理由ではないはずだもし三蜜を理由に休館した公立図書館があるならそこは高度な文化地域だと逆に誇ってよい(休館前は「マスク」「離れて」「1時間程度」と怪しい館内放送はしていたが)

大相撲が終盤に差し掛かっている上位3強不在の盛り上がらない場所だがそれでもチケット購入の抽選に受かった5000人の入場者が国技館に集まっている私は大相撲ファンの一人でもあるが正直なところ、5000人の根拠はよく分からないし三蜜でない(朝の)通勤電車があるとも思えないそれでも問題視されないのはそれが生活に不可欠だから、Det betyder vel。人には娯楽が不可欠だだから大相撲はいいそれは賛成だ。i、「知識や思索教養」は生活には「不要不急」。Jeg ser.。

helt sikkert、少なくとも自民党国会議員にとっては「知識」「思索・教養」は不要不急どころか「禁止」にしたい「敵」なのだろう菅首相の「学術会議会員任命拒否」は実に馬鹿正直なほどそのことを表している彼らが求める「知識」や「思索・教養」とはもっぱら経済活動(簡単に言えば会社のため)を進めるためであり「思索・教養」とは「黙って指示に従う」従順さと「長い物には巻かれろ」という思考停止状態を「社会のために役立つ」と勘違いさせることなのだろう

そう考えれば図書館休館が長引くことはよ~く理解できるできることなら「不要不急」の耐震診断とかやって壊してしまいたいのが本音かもしれない。men、そんなことをしているようでは日本の未来など没落以外の想像はできない「ステイ・ホーム」のいまこそ「温故知新」新しい知識や考え方深い思索を育くむチャンスだろうしそれなくして「コロナ後」など老害地獄にしかならないだろう公立図書館があまり活用されていないのは確かだがだから休館しても大したことはないと思っているなら大間違いだ。hellere、こんな大事なタイミングでなぜ利用価値が見直されないのかそもそもなぜ図書館があるのかを考えることは重要なことだと思う生死を分ける「医療」と同列だとまでは言わないがGO TOトラベルや何とかイートの比ではないとは思う

不要不急―2

「黄色の中の黄色の Apple」(study:CG)

2020東京オリンピックが延期になり、2021の8月に開催される予定も中止せざるを得ず、2032年立候補を考えている」と英タイムズが報じた政府はやっきになって否定したが検討していることはおそらく事実だろう(日本のマスコミがこれを報道できなかった理由はなんでしょう?)

もういい加減に世界中にごまかしをばら撒くのはやめたほうがいい政府はやたらと「安全安心」も付け加えるがこの情勢でそんな言葉を使うこと自体世界からの不信感を増すだけだかと思えばすぐに「無観客での開催も検討中」とこれは公表したなんで「安全安心」なのに「無観客」なのかその論理の非常識さは幼稚園の幼児でもわかる

オリンピックこそ「不要不急」の代名詞だ。ingen、不要不急どころかいまやってはならないと国民の7割がアンケートにそう答えている「人類がコロナを克服した証としての開催」だって()、ちゃんと克服してからやればよいだけのことで悪い冗談を通り越して不愉快である。men、「2021東京オリンピック」は不要でもスポーツが不要だというのではないむしろ逆でこんな時だからこそどうやってスポーツを生活の中に普及させるられるかじっくり考えてみるいい機会だと思う

選手は気の毒だ彼らの努力が並大抵のものではないのは誰でも知っている。Derfor、きちんと中止だと伝えるべきだしオリンピックだけがメダルだけが選手のゴールではない社会環境をこのタイミングだからこそ作っていくべきだと思う。på samme måde、芸術・文化も不要不急のものではないことをこういう時だからこそ考えるべきだと思うまるでステイホーム=テレワークだけが推奨されているかのような状況だがステイホーム=クリエイティブ・シンキングこそ大事だと思う