ĉiuj、Ni desegnu bildon!

Arbareto Begonio-Desegnaĵo

Ekde kiam?、Mi iris al Tokio la unuan fojon en tiel longa tempo, ke mi preskaŭ forgesis.。Solluda ekspozicio de konato en Ginza、Aŭtuna artekspozicio ĉe la Nacia Artcentro, Tokio en Roppongi。Serio de maljustecoj ĝis nun。Se vi estas fremdulo, kiu taksas devon kaj homaron,、Mi jam 100 fojojn devis senvestigi min.。Ĝi ne estas nur peco, ĝi estas malgranda peco.。

Kiam vi atingos la Ginza 4-chome-kruciĝon、Ŭaŭ、Estas multaj homoj、Komence mi sentis tion、Kiam vi trankviliĝas, ĝi fakte estas sufiĉe malgranda.。La vestiblo de la muzeo estas kutime plena de homoj eĉ dum labortagoj.、Nun ĝi estas malplena。La seĝoj metitaj laŭ la vitra muro ankaŭ estis fortiritaj dum longa tempo.、Lokita sur bone ventolita subĉiela teraso。La interno de la konstruaĵo ankaŭ estas strange trankvila.。

Hodiaŭ estas la Kondutisma Arto-Ekspozicio kaj la Nova Produktado-Unuiĝo-Ekspozicio.。Mi sentas, ke la bildoj montritaj estas la samaj kiel kutime.、Pli da membroj mortis ol kutime。Rigardante la aĝon de morto, ne nur la maljunuloj、40Estas sufiĉe multaj junuloj en siaj adoleskojaroj.。Povas esti, ke la streso de korono malrapide influas min.。Fine, la nova koronavirus kaj homoj kutimiĝos unu al la alia.、Mi supozas, ke aferoj trankviliĝos por oferti certan kvanton da ofero sur la altaro ĉiujare.、Eĉ tiel, ni neniam revenos al la ŝtato antaŭ la nova koronavirus.。Eĉ se ĝi estas dolora、Se oni rigardas ĝin longtempe, ĝi estas nur unu paŝo en homa evoluo.。

Ŝajnas, ke la suno mortos en nia sunsistemo post kelkaj miliardoj da jaroj.。Tio signifas, ke la sunsistemo malaperos.。Mi eĉ ne scias, ĉu ekzistas tia vivo en tiel malproksima estonteco, des malpli la homaro.、Ĉiukaze, ĉe tiu punkto, la Tero nature malaperis.。Ne gravas kiom progresinta kulturo konstruas homoj,、Tie, ĉio fariĝas unu kun la suno kaj fariĝas cindro (revenas al elementoj)。Do finfine, ĉu ĉio estas malŝparo?、Tio tamen ne estas la kazo。Se vi pensas (filozofie?) ke ne estas multe da diferenco inter esti viva kaj esti morta.、Tial estas pli avantaĝe vivi libere en la nuntempo.。tial、ĉiuj、Ni desegnu sen tro zorgi。

「期待に応えない」強さ

この美しさも誰かに見てもらうためではない

「期待に応える」ためには相当の努力が要るその努力を周囲は称賛し幸運にも結果を残すことができれば輝かしい人生となるそれが社会(の掟)だとわたしたちはそれらの言葉も知らないうちから教育されてきた期待に応えられない人々はダメなやつだと烙印を押され社会の中で底辺に押しやられ場合によっては体よく排除される期待に応えられないことは一種の恐怖である。tial、「期待に応えない」という意思にはある意味で「期待に応える」以上に強靭な精神力が要る

パラリンピックのメダリストなどが「諦めなければ誰でも奇跡を起こせる」「努力すれば誰でもなりたい自分になれる」などと言うのは似たような境涯にある人だけでなく広く若い人に希望を与えるという意味で社会的な「効用」がある彼らの言葉はもちろん本心からのものであろうけれどその発言は「努力することの大切さ」という「道徳的効果」として本心とは切り離して称揚利用される彼らもまた自らの発言の意味その効果はよく理解しているけれど彼らは「期待に応えることができた」一種のエリートであることを忘れてはならないはるかに多くの人たちがそういう努力が可能な環境にさえ恵まれていないということをわたしたちは知っている「努力するのが当然」という社会認識は一種の圧力・強制力でもあるそれを心理的に苦痛と感じる方がむしろ普通の感覚ではないだろうか

Aliflanke、芸術家というのは本来「期待に応えない」という意思を鮮明にした人々である芸術は何かを期待されたりすること自体が矛盾を抱えてしまう芸術家は広い意味では社会に対して挑戦的ともいえる生き方を選択した人々でもある芸術家たちが本質的なところでは称揚されずことあれば真っ先に政治・社会体制に弾圧されたりするのはそういう理由からであろう挑戦的ということは「反社会的」ということを意味しないむしろ全く逆で「先進的」と言うべきであることの方が少なくない企業などが常に技術革新など変化を求める経済社会とは裏腹に生活レベルでの社会というものは変化そのものを嫌う、Ofte oni diras tion。パソコンの苦手な人々が無意識のうちにそれが得意な人々を憎みがちなのはそういうことだだからぬくぬくと一つ所で満足できる自分たちとは異なるものに「反社会的」というレッテルを貼ってその流れを押しとどめようとする「今の若い人は」とわたしたち老人が眉をひそめるときそういう心理が働いているかもと考えてみることは間違っていない

期待というのは「誰かに」求められているものだその「誰か」が誰なのかを考えることは無駄ではない芸術家は誰かに何かを期待されることを望まないそれはうっかり自分以外の人間になろうとする危険があるからだ努力は人を磨きもするが自分を無駄にすり減らしてしまう可能性も持つ諸刃の剣である正直に言えば他人の期待に応えようとする努力は誰にとっても無駄だ、mi pensas。自分が好きなことを自由にやることこそそのような圧力に押しつぶされようとしている人をも解放するものだと信ずる誰にも期待などされず期待されても無視し自分のやりたいことをできる範囲でやるそんな「強い意志」がわたしにはまだまだ足りない

パラリンピアンはモンスター

イチジク  ペン・モノクロ水彩

悪い意味で言うのではない「凄すぎる」という意味での「モンスター」である細かい内容はほとんど知らないがパラリンピックの競技には障害の程度に応じた細かい規定があるらしいことは分った団体競技では障害の違いを混ぜて(適切な言い方ではないと感じるが)一つの競技から不利な障害者(これも適切な言い方とは思えないが)を排除しない配慮がなされているようである

Sed、さらに重度の障害者たとえば寝たきりの人がストレッチャーに乗って参加するなんてことはできない(たぶん)五体満足であっても心臓に重い障害があるような内部障害の人もたぶん無理そしてそのような人は決して少なくないと思われるそのような障害者から見れば走れること泳げること自体凄いことではないだろうか車いすテニスや陸上走り幅跳びなど見ると健常者のアスリートだって彼らに勝てる人はそんなに多くないのでは?と思うほどのハイレベルだ

ましてメダリストは夢のまた夢の世界の住人その彼らにして「銀メダル」「銅メダル」が「残念」と言う「次は絶対金メダル」ここまでくると正直言ってわたしは共感できなくなる「金メダルをとればパラスポーツへの注目が集まりすべての障害者への理解が深まる」と選手も多くの関係者も言うけれどそしてそれが嘘だとも言えないけれどそれが銅や銀でなくなぜ「金メダル」でなければならないのかの説明にはなっていない「政権与党でなければ自分の政策を実現することはできない」「そのためには『与党』で『当選』するしかない」と当選本位の運動をする人たちの論理と奇妙に似ていると感じるのはわたしだけだろうか

メダルと賞を同一視する人もいるわたしは全然違うと考えている(金)メダルは「(第1位の)証明」だが賞はどんな場合でも「(あなたは更に発展できますから)頑張ってください」という奨励の意味が強く第何位という証明はしないのであるオリンピックでもパラリンピックでも「メダル」に替えて「賞」にすればよいと思う。tiel、「国別のメダル獲得数」なんてくだらないどころか有害でさえある報道もなくなるだろう