原発の立地条件は貧しさ

青森県上北郡六ヶ所村

父のクモ膜下出血の報に急いで帰郷したがその時に車から撮った写真撮影時刻は8月17日水曜日午前11時頃平日である

六ヶ所村立郷土館の看板が出ている立派な施設において特に公開すべき程の展示品は無い六ヶ所村は今最も注目されつつある(おそらく復旧が進めば更に注目されるだろう)原子力関連廃棄物の再処理施設(日本原燃)のある村だそういう(危険な)施設を受け入れたなら国や原子力関連の企業連合がこれだけの施設など簡単に作ってあげますよと何よりもまず地元民に対してアピールしているのである

これは私の実家のある東通村でも事情は全く同じマグロで有名な大間町でも変わらないいかに有名とはいえ年間数トンの巨大マグロで町の財政が賄えるわけがない基本的にはこれらはすべて原発無しでは成り立たない産業らしい産業の無い貧しい町村ばかりなのである

国の統計によると六ヶ所村の平均年収は1520万円(2010年)ごく最近の簡易統計でも1336.6万円(2011)である比較対象として云えば東京都599.7万円(平成20年・厚労省統計)埼玉県473.5万円(平成20厚労省)である六ヶ所村が飛びぬけて豊かな経済基盤を持っていることが分かる詳しい事情は省くがその理由はここが実質的に日本で唯一の「核のゴミ捨て場」だからである

日本全国各県のイメージ調査がある(調査の年月日は忘れた)イメージだから必ずしも現在の実態を捉えているわけではないが逆にいえば過去・現在・未来を総合したより巨視的な現実を捉えているともいえるかも知れないその調査では北海道はヨーロッパ的なイメージで全体として肯定的に想われているようだった(現実はあらゆる意味でかなり厳しいが)岩手県は宮沢賢治のイメージが強く貧しいが明るく知的で前向きな評価対照的に青森県のイメージは暗く地の果て貧しく陰惨な負の印象が強かった人物で言えば盲目の三味線師高橋竹山太宰治寺山修司連続ピストル射殺事件の永山則夫などを想い浮かべても明るく健康的なプラスイメージは全然出てこない

貧乏なくせに助け合うどころか足を引っ張り合い酒に呑まれては人を呪い世を呪い挙句は脳卒中か首つりで死んでいくそれに近いのが青森県の県民性だそうだが私もまたそんな風土に嫌気がさし二度と帰るものかという気持で下北を後にした十八歳だったような気がする上野駅で「お兄さん働くところならあるよ」と日雇狩りに声をかけられたことを忘れることは出来ない私の全身からそんな空気が染み出していたのに違いない

そのうえで六ヶ所村の1520万円の意味を考える豊かになって良かったなという心境にはとてもならない何かが1520万円の代償になっているはずだ施設用の土地買い上げの際時ならぬ金を巡って人殺しまで起きた村だそれまでは牛と人が一緒に暮らしていた貧しい寒村だったが老人2人で部屋数50を超えるような御殿(私の趣味ではないが)が幾つも建ったそれらの御殿より中学生の私の目にも牛舎の方が美しいと感じたものだが牛は原燃との選択肢にはなれなかった

報道を見る限り福島の実情は青森県と大同小異だ事故はたまたま福島県で起きてしまったがそれが青森県であり新潟県であり大分県であっても他のどこで起きても何の不思議もない原発を必要としたのは都会や工場地帯であるそんなところにはいかに「安全」であっても「怖くて立てられない」。Fodd bynnag、田舎に立てればなぜか「絶対安全」になるのである金は確かにモノを言うあるいは口を閉ざさせる誰であろうとそこに住めば1520万円にさよならすることなど不可能なのである

自然豊かなふるさとより経済的に豊かな街の生活の方を私たちは選択した「自然が好き」という人々のほとんども豊かで便利な街の生活を前提にしてのことだ脱原発依存と政治は唱え始めたが各国の反響を受けて既に及び腰の感がある当てにならない政治当てにならない大人たち帰るあてのないふるさとを後にした福島の子どもたちの現実は別の形で全国に広がりつつあるのではないかこの国の近年までの「経済大国」ぶりの足元は実はまだ泥でよごれた裸足のまんまだったのではないか?

occupied japan

occupied japan

Mewn car, gallwch fynd i farchnad gyfagos sy'n defnyddio cynhyrchion amaethyddol yn bennaf.、Melon gaeaf neu rywbeth ar gyfer y cwrs、Es i allan i chwilio am rywbeth i'w ddefnyddio fel motiff bywyd llonydd.。

Mae yna sawl siop y tu allan、Yn gyntaf roedd siop arddull hynafol.。Doeddwn i ddim yn meddwl ei fod yn arbennig o dda、Dyma a ddaliodd fy llygad rywsut。Cynnyrch cerameg bach tua 10cm o daldra、Mae dau rai tebyg arall、Dim ond ychydig funudau ydoedd ond fel yr edrychais, siaradodd y siopwr â mi.。Roeddwn ychydig yn wyliadwrus, gan na allwn helpu ond ei brynu mewn llif o amser.、Dywedwch wrthyf wrth eich calon nad ydych yn bendant eisiau ei brynu、Penderfynais wrando ar y stori。

Wedi'i wneud yn Japan wedi'i feddiannu ac mae'r ysgythriad ar y cefn yn、Pum mlynedd rhwng 1947 a 1942、Fel Japan dan alwedigaeth、Hynny yw, dim ond yn ystod y cyfnod pan gollwyd Japan、Yn nodi ei bod yn orfodol ei arddangos ar gynhyrchion allforio (Wikipedia)。Ar Ebrill 28, 1952, daeth Cytundeb Heddwch San Francisco i rym rhwng Japan a'r cenhedloedd meddiannol.、O'r pwynt hwn ymlaen, adferodd Japan ei sofraniaeth.、Mae'n debyg y gellir ei arddangos fel "wedi'i wneud yn Japan"。Mae hwn yn gynnyrch allforio o'r adeg y daeth Japan i ben yn unig.、Y tro hwn, roedd unwaith eto yn ddychweliad hynafol i Japan.。Nid yw'r cynhyrchiad ei hun yn fargen fawr、5Mae rhifyn cyfyngedig o'r flwyddyn、Mae'n debyg bod yna dipyn o gasglwyr yn yr UD。

Os ydych chi'n clywed hynny、Chwythodd delwedd y llun yn sydyn。Mae hyn yn ddrwg! Pan ofynnais am y pris, dywedasant y byddent yn rhatach.。Mae'n gwaethygu hyd yn oed! Yn y diwedd, prynais y tri.。Ond prynais dri am y pris gwreiddiol, felly roeddwn i'n teimlo fy mod i'n gallu cael rhywfaint o arian.。Dywedodd fy ngwraig, "Faint mae'n ei gostio?"。Oherwydd iddo gael ei ostwng yn gyflym、Rwy'n siŵr bod y llais wedi mynd i lawr eto, "meddai, ond、Doeddwn i ddim yn teimlo fel ateb mwyach。 2011/9/11

やはり船はいい

南極観測船「宗谷」ブリッジから(お台場・船の科学館)

久しぶりに少しだけ海を見た気がする半月ほど前に下北へ行った時も海岸線を車で走り海は毎日見ていたのだが全然そんな気がしなかった父のクモ膜下のことでそんな余裕も無かったいくらか自分の気持ちも落ち着いてきたのでスケッチに行くことにした

場所は今後のスケッチ会の下見も兼ねて東京に決めていた船の科学館が今月一杯で再開未定の休館になるというのでこれをメインに時間的に可能ならばスケッチするというつもりで出かけた

写真はそこに係留一般公開されている南極観測船「宗谷」のブリッジからの眺め正面に向き合っているのは水産庁の船(東光丸)その奥に広がるのは東京港への水路だろう対岸にはコンテナとコンテナ船がびっしり荷役用のリフトがニョキニョキ立っているこんな風景は宗谷にはふさわしくないだろうが仕方ないおかげで子どもの頃に本で見た記憶のある(テレビの映像の記憶かもしれない)船を実際に見ることができたのだから

Fodd bynnag、記録を見ると宗谷はもともと旧ソ連に貨物船として発注されたもので国際情勢の変化で民間の小型貨物船「地領丸」として1938年に就航した船だからむしろ本来あるべき風景の中に戻ったと言うべきかもしれない

地領丸はその後すぐに海軍特務艦になり「宗谷」と改名測量輸送の任務に就く戦後は引揚げ船海上保安庁の燈台補給船として使われた後、1956年に南極観測船に転用されたその時点でも既にかなりのボロ船だそのいきさつも面白いがこのたかだか2700トン程度の(本当に)ちっぽけなボロ船を実際に見るとこれを初体験の国際南極観測船として送り出したこのニッポンという国のおかしみと哀しみを感じざるを得ない戦後間もないとはいえほとんど特攻隊そのままではないか。ar y llaw arall、隊員たちの弾けるような好奇心と若さがそれを乗り越えたことに今も大きな共感を感じることができる

南極観測は極寒の銀世界のイメージしか私たちには浮かばないが実は途中で赤道を通り過ぎるわけでその猛暑対策が大変だったらしい初めにソ連の氷洋貨物船として建造された経緯からも暑さに対しては全く考慮されていない船だったことが分かるそこに同乗させられたソリ引き用の毛むくじゃらのカラフト犬などよく死なさずに南極まで連れて行けたものだと思うタロジロの本当の苦しさは実は南極よりインド洋にあったのではないかと想像した

船は形も美しいがその歴史にも何とも言えない深い(人間的な)味わいがある沈んだり解体された後まで人が船に引き付けられるのはそこに小説のような魅力があるからかもしれない