休息する雲 / Cloud’s taking a rest

休息する雲 テンペラ 1990年代 / The cloud’s taking a rest. tempera

Artıq bir neçə dəfə yazmışam、Universitetdə ömürboyu təhsil kursunun başa çatması ilə、Hər şeyi sinifdən çıxarmaq üçün、Əvvəlcə şəkilləri tərtib edirəm.。Saxlamaq istədiyim şəkillər olsa da,、Saxlamaq istəmədiyim bir neçə şəkil var.。

I’ve been sorting my paintings out for one month. It’s a preparation to remove it all until the lastday of our painting course of College longlife leaning center. There are some works I want to keep or not.

Geridə buraxmaq istədiyim şəkil、Hələ orijinal görüntü、üslub、Texnologiya məzmundur、Və ya hansısa proses buna gətirib çıxarır.。Əlbəttə, əlbəttə.、Bir daha təsdiq etdim ki, bu mənim sənətə baxışımdır.。

What are the works that I’d like to keep? It was made of original images, concept, original technic etc, and the process for completed one. In a way, it is natural. I got a new understanding of my own view of arts.

Bu şəkil 20 ildən çox əvvəl çəkilib.。insan kimi、Yalnız buludların üstündə üzəsən, yorulacaqsan.。Bəzən yerdə dincəlirəm、Sağaldıqdan sonra yenidən göyə qalxa bilərsiniz.、Görüntü belədir。Bulud seriyası təxminən 10 il davam etdi.。Baxmayaraq ki, şirin şəkildir、İndi də məni müəyyən qədər cəlb edən şeylər var.。

This was painted more than 20 years ago. This concept is that a cloud will be tired such as staying in the sky everytime, so he should take a rest a bit on the ground. After refreshed out he’d better to take off again. This series was continued about 10 years . This work seems not so cool, but it mekes me move a little even now. 2012/3/1

中学生になった気分です / I’d like to・・

ギターを弾く男(部分) a guiter player(part) 水彩 2012

Bəzən bu bloqda mənə də şərhlər gəlir.。Baxmayaraq ki, mən buna məhəl qoymuram、Çox nəşr olunmayıb。Belə ki、Şərh yazanların nöqteyi-nəzərindən、Təəccüblü deyil ki, bu, demək olar ki, tam sükut hissidir.。

I got some comments to this blog sometimes. Of cours I ‘ve read all of it, but I haven’t open to the web. So, It is easy to think that YOUR coments has been disregarded.

Şərhlərin çoxu tanıdığım insanlardandır, buna görə də eybi yoxdur.、Bəzən əcnəbi kimi görünən insanların şərhlərinə gəlincə,、bir anlığa düşün。Hətta elan etmədən də、Görəsən oxuyurmu? Görəsən mən də oxşar cavab verə bilərəmmi?。

Mostly of them are Japanese, but there are some people who may be foreigners I guess. Somehow I’d like to reply to them without open to the public. But, how?

Sadəcə ingiliscə yazın。Mən belə düşündüm、lüğət çıxarın、Qrammatika kitabını oxuyarkən yazsanız, onsuz da onu başa düşə bilməyəcəksiniz.、Mən bunun mənasız olduğunu düşündüm (əslində hələ də edirəm)。lakin、Məna bir az anlaşılmaz olsa da, sadəcə hisslərimi bir şəkildə çatdırmaq istəyirəm.、Son vaxtlar düşünməyə başladım。Baxmayaraq ki, ingilis dilimdəki utancımı gizlətmək istəyimlə mübarizə aparıram.、Buna kömək etmək mümkün deyil, çünki reallıq budur、Mən də düşünürəm。

So I ‘d like to write my blog in English as possible as I do, althogh I’m not good at.

belə ki、Mən bəzi pis ingilis dilini əlavə etmək qərarına gəldim (bəlkə də zaman-zaman).。İngilis dilini mükəmməl bilənlər、Zəhmət olmasa ingilis dilimi necə təkmilləşdirə biləcəyimi göstərin.。Çox sağ ol。

I hope you enjoy it with me from now.  2012/2/24

講座終了に向けて

 

ソファーのヌード F8 ミクストメディア

大学での最後のヌード制作が今週で終了十数年間にわたりたくさんのモデルの方にお世話になりました心からお礼を申し上げます受講者の方々も実に熱心に描いて下さった皆さんにも心からお礼を申し上げます一生に一度しかないかけがえのない時間を共に過ごさせていただきました

Həmçinin、多くの方に引き続き私の指導を受けたいとの希望を頂きありがたく感じております大学のような整った環境は外では得難く環境的な面で今後はいささか苦労するだろうと思いますがある面ではもっと率直に自分の考えを推し進めていけるという期待も持っています

絵画というものが指導されるべきものかどうかの議論は別にして受講されてきた方々が何を望んでいるのかそれに対して私がどう考えてきたかこれからどうしようというのかを簡単に述べておきたいと思います実際は私自身の中に迷いも不確かな部分もあり今ここで断定的に述べたとしてもより良いと思う方向へ転換していくことは幾らでもありうることだと思って読んで下さるようお願いいたします

20年にわたって絵画講座を担当しましたが初めは全くの手探り状態私も講師などの経験は無くただ自分自身の絵画観をそのままぶつけるだけでしたといえばメチャクチャな印象ですがなまの絵描きの卵が思い惑い右往左往するさまをまじかに眺める機会など滅多に無いことだという観点でみればある意味貴重な経験を提供したかも知れません。Amma tamam、講師としては掲げるビジョンも不明確でまずは落第だったでしょう

「絵画の技術・知識」については未消化ながら出来るだけ伝えるように心がけてきたつもりですいかに趣味であろうと絵画の材料はそれぞれ物理的特性を持った実物でありそれを活かさなければ不必要な労力と無駄なお金をつぎこむことになるばかりでなく作品自体をもより惨めな状態に貶める結果になってしまいますそのうえ古今の天才達が作り上げてきた絵画という技術的積み重ねの歴史そのものをも否定してしまいかねません

大学の講座ですから単にうまく描ければいいというのでは少し寂しいと思いました寧ろうまく描けなくてもいいから技術の習得を通して芸術に魅入られ時には芸術の犠牲になっていった人々への想いや造形表現への理解を深めることができたら教養としても自らを豊かにすることになるのではないかそれが私の「技術指導」の目的の半分でした具体的に言えば「模写」「古典技法」などがそれに当たります「絵画の歴史」的に言えば模写は絵画の勉強そのものと言ってもあながち見当違いではないのです模写ばかりのクラスを作っても良かったなと今でも思っています一般の「美術史」のようなものは私の能力を超えておりあくまで技術の範囲にとどまってきたつもりです

受講者の皆さんにとって「少しは上手く描けるようになりたい」「他人に自慢できるような絵を描けるようになりたい」という欲求は当然のことですここは「絵画講座」であって「美術史」講座ではありません制作上の具体的な技術指導をするのですからそれを求めて当然ですいろんなケースを想定し最も安易で最も効率的な方法を私なりにいろいろ考案しました「1.2.3ステップ法」(油彩)「明暗重視による構成」(水彩)などがそれに当たります技術指導の目的の半分以上はこのことに費やしています

Ancaq、満足のいく結果を得られた人はたぶん少数でしょう(実際にはすべての人がレベルアップしていますでも結果が希望のスピードについていけるはずはありません)程度の差こそあれ技術の習得には最低限の時間的経済的コストがかかります頭で理解できるようには体がついていかない場合もあったでしょう若い頃より余計に時間が必要ですが現実は厳しい面があります

これからも基本的な考え方は変わりませんこれまでの方法論が間違っているとも考えていませんそれでも「写生的な絵」への直接的な技術指導から「絵画的な」絵へ今よりさらに軸足を移してもらおうとは思っています「写生的な絵」を否定することなど誰もできません。orada、絵とは写生的なものだけでないもっと大きく広く深い楽しみを持ったものですそしてその中に自分自身が居ることが何より重要なことだと思っています絵画としての自立性を保ちながら(単なる独りよがりを越えて)それぞれの人生の結晶を絵画という形でも残せるようにしたいそのお手伝いになればと考えています

「ヘタでもいい」と言えるのは結果であって前提ではないと私は考えていますそれぞれ生きた証として傑作の一枚を残す(傑作でなくては残らないのです!)それを目標にしていきたいと思っています   2012/2/18