「自信」ではなく「自身」

青いカモメの会 絵画展

第5回カモメの会 展が今日から始まった今日は陳列と午後1時からの開場。बारिश का अनुमान था、मैं गिरने से बचने में कामयाब रहा, जबकि दरवाजे खुले थे。भाग्यशाली。

विक्रेता ने अभी के लिए मेरे सामने फिनिशिंग टेप को काट दिया, इसलिए、गर्म होने के लिए थोड़ी देर है、इससे पहले कि मैं यह जानता, मेरा काम अचानक गायब हो गया और मैं असहज महसूस करने लगा。मैं इसे दे दूँगा、मैंने आत्मविश्वास खो दिया、मुझे क्या करना चाहिए?、मैं ऐसा कुछ कहता हूं。

दुर्भाग्य से、इस तरह के मामलों में、सबसे अच्छी बात यह है कि इसे अकेला छोड़ दें。एक अर्थ में, यह बेहतर है कि उबाऊ आत्मविश्वास न हो、आत्मविश्वास जो दूसरों से प्रशंसा के साथ आता है、उम्मीद है कि वह जल्द ही अगले समालोचना में डगमगाएगा।。

अद्वितीय होना सबसे महत्वपूर्ण बात है。लेकिन、それは必ずしも風変わりな作風であることを意味しない世の常識に惑わされず「等身大の自身」であることが重要でそれが結果として世の常識とぴったり同じであるはずはないというだけのこと

新しい誘惑

今年も似たように花は咲くが誰も前の花など覚えてはいない

浮世絵版画の背景?に書かれた文字が読めないというイライラは以前からあったのでこの際一挙両得ということで変体仮名の勉強を始めた(もともと外国語ではないので)覚悟を決めてかかったわりには読みだけならそれこそ基本のイロハを覚えれば何となく読める江戸の庶民は基本的にひらがなしか読めないのでそれで浮世絵の中の文字ならだいたい読めることになり当座の目的は達成する

लेकिन、読めるけれどなんの事だか分からないというのがたくさんある例えば江戸時代に使われた道具ひとつとっても現在既に使われていないものについてはそれが道具であることさえ分からないそれは江戸時代の文化や社会などについての知識がないからだ

それを知りたいとなると厄介だどんどん深みにはまってしまうこれは危ないどこかで切り上げないと大変なことになる。लेकिन、危険というものはたいていいつも興味と背中合せになっているものだはじめの一口がいつのまにか大酒飲みを作り出してしまうようなものか

昆虫・油彩・大理石

    「蝶など」 油彩・大理石

昨日(3/25)久しぶりに上野へ桜は満開花の下では中国からの旅行者たちがかわるがわる枝を自分の顔のそばに引っ張り込んで写真を撮っていた暑いくらいの陽気で大勢の人で賑わっていた

ブリューゲル展(東京都美術館)に入った久しぶりのクラシック展だったがまあこんなもんかという感じ。लेकिन、出口近くの2点には少し驚いた写真はそのうちの1点2点とも6号ほどの小品だが油彩で昆虫を驚くほど細い筆で描いてある作者はヤン・ファン・ケッセル、1659年作磨かれた大理石の上に描かれている

यह सही है、油彩は石の上にも描けるんだったなあと改めて思い出した。लेकिन、このような場合油彩につきものの「油のヤケ」が全然見られないついさっき描かれたかようにフレッシュしかもひたすら「昆虫」図鑑のような描き方がいっそう現代的であるように感じられた

道すがら西洋美術館に立ち寄り「プラド美術館展」も見るヴェラスケスのデッサン力・構想力が他を圧倒しているの企画どおり。लेकिन、私的にはそれらの展覧会をずっと立って見ていられたことの方が嬉しかった