「初雪」を描く

「初雪(那須にて)」
現場写真

昨夜から今朝にかけて関東の山沿いにも初雪があったらしいいよいよ当地は当地なりの「冬」の到来だ那須岳(茶臼岳)を撮った写真があったので初雪をテーマに描いてみました実際この時も初雪だったように記憶しているが確信はありません

下が現場写真車を路肩に寄せ運転席から撮ったものだと思っていたらどうやら誰かに載せてもらい助手席から通りすがりに撮ったものらしいたしかに(自分が撮るなら)写真の構図としても中途半端な位置取りだあえてこれを何とか絵にしてみることにした

写真になくても道の想像はつくがあえて道はぎりぎり入れないことにする大きな変更は「電柱」の大きさと位置電柱のサイズを小さくしたぶん山が大きく感じられるような気がするのですがどうでしょうか(実際比率的にも大きくしてあるが)左に(実際にもあるが)林の一部を追加して視線が左から外に抜けてしまうのを防ぎます

空と雪の明暗を逆転雪の白さを強調しましたこれで「初雪」がテーマであることがはっきり伝わると思います山裾には意識的に赤味の色を加え「秋の終わり感」を表現しています。Basy、山全体はもう少し軽く描いて距離感を出した方が良かったかなあとも感じます

Watarase Balloon Festival

Para sa hangin、8-9 na sasakyang panghimpapawid lamang ang makikilahok sa ilusyon。pero、Romantiko

kahapon、Sa hapon, nagpunta ako sa Watarase Balloon Festival, na kasalukuyang gaganapin sa Watarase Fusui Facility sa Tochigi Prefecture.。Mga isang oras sa pamamagitan ng kotse。しばらく出かけていなかった渡良瀬の縁をドライブ以前は結構な頻度で通ったところでもあり広々とした風景がなんだか懐かしい気がした

日本屈指のバルーニスト(バルーンに乗る人たちをそう呼ぶらしい)たちのレースなんだそうだ。Gayunpaman、風が強く午前中のレースは中止現地に着いたら午後のレースの中止も発表された夕方18時までの「バルーン・イリュージョン」までなんにもやることなし寒い中ただぼんやりと広い空と枯草を眺めているだけ。pero、それだけでも十分良い

バルーンレースはホンダがスポンサーらしく(熱気球ホンダグランプリ)会場では車の展示会もやっていた他にやることないから買う気もないのに(買えない)車内を見たりして時間を過ごした軽自動車も3台ありそのうち電気自動車に至っては350万円以上もするという運転席以外すべてフラットにできる(ロッドなど不要だからね)のが凄い完全なベッド付取材車として使えるねと言ったら「このスペースにホンダの125ccバイクがピッタリ入ります」固定金具もあるさすがはホンダバイクを乗せるという発想は「らしい」というしかない出店も出てケバブの美味しそうな匂い芋焼酎も売っていて試飲もあったようだが帰りも運転だしね

暗くなってきて花火も予定通り開催されるという情報が流れたのか車がどんどん増えてくるいくつもある大駐車場のほとんどが満杯になったのではあるまいか冷え込んでくる中ほとんどの人がじっとスマホをかざして撮影している子連れの人が意外に多かったなー
 今日(15日日曜日)も早朝に5回のレースが予定されていたがどうだったか会場の栃木市藤岡町の天気予報では晴風速5メートルということで無事開催できたのではないかと思う寒かったが気分がリフレッシュできてよかった

ワタリガニの習作

「ワタリガニ」の習作

蟹を描くのは難しい生きているのを見ることがなかなか難しいからだ海底の砂の上にいるという想像で描いてみるけれどそもそも脚がこんなふうに伸びていては歩けるはずもない腹が砂に接触しているはずもない

蟹と言えばわたしたちは食べ物だと思っている。Pero、もし海の中で巨大な蟹に遭遇したらこのハサミはかなり恐ろしい凶器のように見えるに違いないでもまあたぶん襲ってはこない横にしか進めない奴が素早く動く相手を捕まえられるのは無理だろう蟹は海の掃除屋死んだ魚とか貝とか大体そんなものを食べているもちろん獲物が動けなければ生きていても食べるとは思うけれど