Sさんが亡くなった

少年と犬 F50 テンペラ 1998

Sさんが昨日亡くなった長い闘病の末だった元気だった当時のSさんのメインテーマは「犬」このブログはできるだけ新作を載せながら書くようにしているがそのようなわけで今回十年以上前の(私のだが)作品を載せることにしたささやかだが追悼の意を表したい

Sさんとは大学の公開講座・水彩クラスで初めて知り合った私とは講師と受講生の関係である私が講師であったが教わったのは私の方がはるかに多かったような気がする彼女の方が年上で人生経験が若干上というだけではなくそれ以上に絵に対する情熱が私よりはるかに凄かったからだその情熱は同じクラスのすべての人に留まらず絵が好きだという人すべてに共感するというようなある種凄まじさのようなものが感じられた当時彼女の影響を受けた人は多い私もどことなくその情熱に感動しどこか高揚したようなアドバイスなのかアジテーションなのか宣言なのか分からないことを口走っていたような記憶がある

県展では入選の常連なぜなら誰にも出来ない技法を編み出していたからどの審査委員もそのことに一目置いていたからだ「ああいう絵は絶対に落としてはいけない絵だよな」と私の受講生とは知らず私に語った審査員がいる殆ど毎年賞候補だったが賞にならないうちに病気になり出品できなくなった(そのことに私も若干の忸怩たる思いがある

彼女の(今は形見になってしまったが)頑張りを示す失敗作の断片を頂いてあるその断片を見るだけで彼女の(努力だろうがそうは言いたくない)情熱の一片を感じることができるおそらく「世界の」水彩史上類例のない技法であることは間違いないもしも私に美術界で発言出来る日が来たら必ず語るべきエピソードであると思っている

たった一つだけ彼女の小さな勲章がある埼玉県文展というのがあった(今は無い)最高賞は労働大臣賞で埼玉県知事賞の上それを受けたことだ授賞式前のNHKなど報道機関のインタビューを受けている時彼女は記念に私と一緒に写真に収まりたいと言った私は私の指導など無関係に受賞は彼女一人の努力の結実だと思いそれを汚すまいとして一緒に写真に収まるのを断ったそれにそんな賞など単なる「初めの一歩」に過ぎない凄いのはこれからだぞという指導者としての内心の傲慢さがあったそれが彼女が病気になってから一番の後悔である私に謙虚な心が無かった辛いエピソードだ心からご冥福を祈ります。2011/7/21

思い出すこと

 

神田ニコライ堂 水彩 2010-12

Habang binabago ang tempera、Bigla akong naalala。Ang master ng pagpipinta ng langis, Rubens, ay isang batayan na gawa sa chalky ground (zinc puting ipininta ng pandikit).。(sumisipsip ng tubig)、Una, egg medium at grassi、Sa madaling salita, ang pagguhit ay inilalapat gamit ang isang pamamaraan ng paghahalo ng tempera.、Natapos ito sa pagpipinta ng langis sa tuktok nito.。Ang mga kuwadro na gawa ni Rubens ay mula sa iba pang mga artista sa kanyang oras.、Halimbawa, kahit na itim, medyo mas malalim ito.、Ang itim ng isa pang artista ay masikip na mukhang kulay -abo。Ang pagkakaiba ay ang medium medium na ito at isang layer ng malinaw na langis (ito ay tinatawag na grassi)、Tila may lihim sa pagkakaiba sa pagitan ng tubig at langis.。

水彩のような感覚的な画材と違い油彩は一種化学的実証的な側面がずっと大きい画材の性質をよく呑み込んで使えば、Pinapatunayan ni Rubens na ito ay magiging epektibo tulad ng inilaan nito.。Pero、Sa kabilang banda, ginagamit ito sa isang paraan na taliwas dito.、Bilang isang resulta, maraming mga larawan na susi sa tagumpay.。Mas okay bang sabihin na ang larawang ito ay gagawa ka ng tagumpay sa iyong espiritu?。Sa palagay ko hindi ako makakakuha ng isang disenteng larawan lamang sa aking espiritu。ngunit、Hindi ba totoo na ang sining ay hindi mabubuhay nang walang espiritu? Higit sa 20 taon na ang nakalilipas、Naaalala ko ang pag -iisip tungkol doon。

Ang ulan ay bumabagsak nang paulit -ulit mula sa umaga dahil sa malakas na bagyo No. 6 (ito ay isang masiglang bagyo sa kauna -unahang pagkakataon), ngunit ngayon ay tumigil ito.、Ang isang cool na simoy ay pumasok (isang babala sa pagguho ng lupa ay nagsimula na ring mailabas sa Saitama Prefecture)。Ang isang bagyo ay malamang na darating bukas。  2011/7/20 1:15am

テンペラをもう一度やり直し

栃木蔵の街(こうらい橋) ペン  2011

川越・ギャラリーユニコンで「坂谷 和夫」個展を見た非常に素晴らしい個展だったこれまで何度か坂谷氏の個展は見てきたが会場が広い分余裕ある大作がとても見ごたえがある作品上の疑問も少しあったが作品を前に作家の話を聞き過去の作品も見られたことでそれもほぼ解消したなにより作家のポリシーに揺らぎがなくその鮮明な立ち位置に感銘をうけた久しぶりにいい勉強になった。31日まで

最近数年ぶりにテンペラをやり直しているここ数年テンペラを描かなくなったがもともとテンペラを捨てたわけではなくマチエールや環境問題との兼ね合いからアクリルアキーラとの相性を探る都合上アクリルその他の画材研究をしていたからだったある程度その方向での目途はついてきた今度はそれらの総合を目指して再びテンペラに戻ってきたというわけだ

それにしても数年のブランクは酷い画材の感覚が全然手についてこない20年以上やってきたのにコロッと完全忘却している感じがあって戸惑うそれでも年末までには何とか大作まで漕ぎつけたいそれにしても暑い体力・視力ともに落ちているが何とかして研究を完成させ今より自由な扱いが出来るようになりたいと願っている