動画の向こうから聞こえる

ちょっとしたドラマ

今日はクリスマス・イブわたしたち家族は一足先に昨夜ちょっとだけ外食で済ましたそのあとブログを書いて寝たつもりだったが今朝見ると「ない」アップロードしたつもりでそのまま夢の中へそれを持って行ったらしい

動画らしい動画を意識して作り始めたのは2022(今年)の6月頃からYouTubeチャンネル開設は2021年9月だがそれからしばらくはCGスケッチとそれをアップロードするまでの手順の練習しかしていなかった。6/28に開設以来の視聴1000回回数など気にするレベルではまだ全然なかったがなんとなく嬉しくなってこのブログで報告した。8月末に2000回いま12000回を越えている最近は特に加速して3日で1000回に達する単純計算すると、1日あたりの視聴回数が6/28時点の100倍になったことになる

人気チャンネルだとアップして1時間も立たないうちに数万回になるものもあるそういうものと比べると小さく見えるかも知れないがそれでも一日に数百人という人が視聴してくれるというのは凄いことだと思う「YouTubeは暇な人が見る」という人もいるが必要で見る人も案外少なくないのではないか視聴回数などの増え方を見ていると視聴者はより高密度より効率的なものを強い欲求で求めているように感じるけっして暇を持て余しどうでもよい動画を眺めているのではなくむしろ「時間というコスト」を厳しく追及する人たちが現在の自分の要求にぴったりのものを探しまくっている姿が浮かんでくる

動画を作っていると「もっとちゃんとしたの作ってよ」「もっと効率的もっと解りやすく」という欲求のオーラがデータから放射してくる数が大きくなるとその声も姿もわたしを揺らし始めるようだ作る側はその声に応えるとも押されるともつかない気持ちで次の動画を作り始めるもしかしてステージ上の歌手と観客の拍手もそのようなものだろうか
 YouTubeのクリエイター向けの動画があるその中に「体を壊さずに作るには」というのがあった確かにそう大きな欲求に応えようとすればするほど時間も体力もそこに吞み込まれそうになる限度というものがない今日はクリスマス・イブ

Roża u ħawħ、Beige u ton tal-ġilda

ピカソ「ギターと楽譜のある窓辺」

絵を描きながらふと考えたピンクと桃色はどう違うのか絵を描く人ならもちろん「ピンクはクリムソンレーキ+ホワイト」「桃色はバーミリオン+ホワイトだろ?」などというでしょう。iżda、「同じ色だろ?」と言う人の方が実は多数派かも知れません

 「色を使う経験の少ない一般の人にはもしかして同じに感じているのではないか」とふと疑問に思ったわけですがその時点ですでにわたしは「ピンクと桃色は違う」と宣言する少数派に属すことになります「同じだろ?」というふうにわたしには見えないのだから仕方ありません当然その逆もあるわけで問題はなぜそういう色感の違いが生まれるかということになるでしょう

 わたしの記憶では小学校4,5年生くらいになって初めて水彩絵の具を使った(それまではずっと鉛筆とクレヨン)今は学校によって違うが1,2年生ごろから使うらしいそんな年齢のころ色の名前をどう呼びどんなふうに混ぜて描いていたのだろうか
 色の名前と実際の色を一致させることは一般的に想像されているよりたぶんずっと難しいTVやラジオの放送などを聞いていても「エメラルドグリーンの海」とか「コバルト(ブルー)の空」とかいかにも「識ってるよ」ふうの実際の色名を出すが聞いている人がエメラルドグリーンやコバルトブルーを知らなくては価値半減である
 児童用に「ちゃいろ(「つちいろ」と書いてあるのもある)」とか「はだいろ」などすでに混色したものを色名としてセットに入れてあるのもあるそういう“おとなの眼から見た「子ども」的命名法”は(専門的にみると)正直問題だと思うがかといって「クリムソンレーキ」だの「バーミリオン」などの専門用語を使うのもそれはそれで問題だろうそして結局色の知識と訓練は損なわれる「美術は知識を得るものではない」からだと思う

 ともかくそうやって本当の(?)色と色名に関する初歩的な知識も訓練もないまま社会に出る大人に「ピンク」と「ももいろ」の区別は想像以上に難しいのかもしれないと思い直したそこに「はだいろ」を加えるとピンクと桃色の区別に輪をかけてこんがらがってきそうなことは容易に想像がつく「ベージュ」はどちらかといえばたぶんファッションやインテリア関係の用語で絵画の中ではほとんど使われてこなかった色名である少し難しくなるが「シェード」などもそれに近い呼び方だろうと思う特別な例だろうが「らくだいろ」というのを見たか聞いたかした記憶がある一般人が色の名前と色をどのくらい判別できるかは何気ないようだが案外深く文化の質に関わっているような気もする

 ところでこのピカソの絵ではいま述べたような色がぜんぶ使われている可能性がある「ここはピンクだろこれはベージュだろこっちは桃色」などとぶつぶつ言いながらピカソがこの絵を描いたとまでは想像しないが

Tajjeb, Aħjar, Tiftakar l-aħjar?

"Tabella Poinsettia"Watercolor F6

Qed inkompli niġbed il-poinsettias。Kull darba li nġibha, jien stess、Huwa daqsxejn ta 'intuwizzjoni、Trick、Dan huwa l-effett li tiġbedha bħal din? Għax nifhem、"Ukoll allura、Issa huwa iktar faċli li tipprova realistiku, bħal, "X'se jiġri jekk jiġri dan?"。X'tista 'tagħmel minn pjanta "tajba twila"。Anke jekk tkisser huwa l-istess。

Hemm żewġ affarijiet li ġew f'moħħna wara li tfassal。

Wieħed huwa t-tarf ta 'fuq tal-manku tal-buqar。Insejt inżid dell mal-parti li tehmeż mal-unità ewlenija。Jekk jibqa 'bħal dan, jidher li l-manku huwa mehmuż djagonalment。2L-ieħor huwa skutella kbira ta 'tuffieħ blu (tidher hekk?)。In-naħa ta 'quddiem kellha tkun ikbar (tant li nofs it-tuffieħ ikun moħbi)。Id-dell tal-manku jista 'jkun imwaħħal aktar tard、Ma nistax nirranġa aktar il-borma。Għandi ħsibt dwarha ftit iktar。

Iffokat fuq l-espressjoni tal-poinsettia、Rasi ma kinitx qed taħdem b'mod flessibbli。Imma tajjeb。Dan huwa skeċċ。Kieku kellha tibdilha f'xogħol、Dak iż-żmien, tista 'tuża r-riflessjonijiet attwali tiegħek。Għalissa、Dak li ġibt kien tajjeb. Ibdel dan bil-mod tiegħek、Kieku stajt nirranġaha aħjar 。Huwa dan、L-aħjar jekk tista 'tesprimi dan 。Meta kont fl-iskola sekondarja junior、Studjajt espressjonijiet Ingliżi komparattivi (probabbilment)。Nistaqsi jekk jistax jintuża fi żminijiet bħal dawn ...。(Eh?、differenti? X'għandi nagħmel ...)