Produksie begin

Apple-Crossing the Sea (Begin van produksie)

6Werke wat geskeduleer is om uitgestal te word by die maandelikse groepuitstalling (nr. 100)。Oorspronklik moes dit lankal klaar gewees het.、My boude is aan die brand、begin brand、Dit begin rook tot in my maag、Ek het uiteindelik regop gesit。Jou boude is dalk nou heeltemal swart.。Sperdatum is die einde van hierdie maand。

Ek het met tempera begin teken。Eiertempera word gemaak deur hoendereiers as gom (gom) te gebruik en gekleurde poeier daarin te knie.、'n Klassieke tegniek om dit op die skerm reg te maak。As jy die gom vervang met gom in plaas van eier, word dit 'n Japannese skildery.。Met ander woorde, dit is wesenlik verwant aan Japannese skilderkuns.。vir nou、Ek het probeer om 'n beeld in eentoon te teken。

Toe ek begin teken het, was grootte 100 baie klein.。Plaas individuele motiewe op die skerm、word regtig klein。Ek voel asof ek 'n bietjie verder wegbeweeg, ek dit nie sal kan sien nie.。Een van die dae、Soos jy vorder na die stadium van tekenbesonderhede, sal die skerm wyer begin voel.、Vir nou is dit 'n gratis veld.。Daar kan egter 'n paar veranderinge in die beeld wees.、Ek het nie tyd om oor dinge te dink nie。Al wat jy hoef te doen is om jou momentum te behou en alles gelyktydig te teken.。

Aanvanklik het ek dit voorlopig getiteld ``Apple-Die geboorte van Venus''.。'n Bietjie van 'n parodie op Botticelli se bekende werk met dieselfde naam.。Die vorm van die golwe lyk ietwat soos Hokusai se ``The Great Wave off Kanagawa''.。maar、Tot daar。Van toe af word dit ’n toutrekkery tussen die eise van die skerm en die skrywer se aansprake.。Dis die pret van teken、Jammer ek moet gou maak。
*Ek was van plan om vandag, 17 Maart, die video "Teken Kersiebloeisels (voorlopige titel)" op te laai.、Dit is onwaarskynlik dat dit moontlik sal wees。jammer。Ek wil dit graag regstel na "so gou as moontlik".。

Blue Seagull Society Painting Exhibition、22van die dag af

青いカモメの会絵画展案内状

青いカモメの会絵画展が22日()から始まるそのための準備が進行中だが個人個人の作品準備はどうやら一段落ついた感じがする。steeds、準備が全然出来ていないのはわたしだけだ、sekerlik。

出品作品を事前に見せてもらっているがけっこう面白い作品がある手前みそだが“老齢スクール”(失礼承知ですがごめんなさい)としては意欲的で若々しい作品が多いと思う。asseblief、多くの人に観てもらいたい

aan die ander kant、本人または家族にあちこち不調ができることも年々多くなってくる年相応どうしても避けられないことではあるけれど無理しないでと思うようなときもあるそんななかでもみんなが絵を描く気力を保っていることは誇らしい彼女らの絵には日常と非日常が渾然一体となってきているのを感じる描くことが特別なことではなく(それなりのプレッシャーはあるにせよ)日常の一部になりつつあるのを感じる
 「芸術」がなんだか特別な人々だけの手の届かぬ世界のことのように思っている人がいまだ大多数に違いないがそのような行き方では芸術は死んでしまう。Nie beperk tot skilderye nie、芸術家は常に人々が芸術を「日常化してくれること」を切望してきた表現としては同時代の人々の理解をこえるものであっても“それでも理解して欲しい”と訴え続けてきたのが美術史のもう一つの見方だと考えている芸術はモノにではなく人間の中に在る確かに作品は物理的なモノだけれどそれを作る人の時代と環境を抜きにしては語れない環境とはそれを支える人のこと

青いカモメの会絵画展ではいわゆる“正真正銘の芸術作品”はたぶん期待できないかも知れない。maar、「青いカモメの絵画教室」ではあえてそれを目標にしてこなかった(チャレンジはおおいに結構)し青いカモメの会絵画展は「芸術を支える人の芸術展」であることが大事だとも考えているこれまでのツライ「絵画修行」で絵を描くことの内側を体験理解してきたそういう視点を持つことそれぞれの表現やレベルにもゆっくり造詣を深めてきたそしてそれがどんなかたちであれ社会に染み出していくそういう存在になることが大事だしそうなってきたなあと嬉しく思っている

kersiebloeisels

枝垂桜コロナで数年見られなかったがことしは見れるかな

桜の話題が広がり始めたそれにしても本当にこんなに日本人は桜と紅葉が好きなのだろうかウクライナ戦争があろうとトルコ・シリアで大地震があろうとコロナがあろうとマイナンバーですったもんだしようと結局桜の話題に流されてしまうおそらくこの国の将来がどうなるかより、wanneer、誰とどこの桜を見に出かけるかの方が重大事なのに違いない

桜さえ咲いていればこの世は天国。12年前の東日本大震災の直後はちょうど桜の時期に重なったそれでずいぶん癒されたという人もいるだろうけれどそれで災害の悲惨さがずっと軽くなってしまったという面もありそうだ桜は日本人にとって苦しいこと嫌なことを忘れさせてくれる巨大な“免罪符”のように働く力を持っているらしい

桜を少し皮肉っぽく言ってしまったが桜を見るとわたしもやはり気持ちが浮き浮きする桜の絵を子どもの頃は何度も描いた気はするが本格的に絵を描くようになってからはほとんどまともに描いた記憶がないせいぜいスケッチまであからさまな「天下泰平」賛歌か皮肉屋と見られるかのどちらかにまとめられそうなのが嫌だというのもあるが造形的要素としても何となく物足りない感じがするからでもあった。Daardie punt、日本画家は皆せっせと桜を描く桜は日本人にとってすでに象徴でもあるから写実性よりも象徴性に重きのある日本画にはぴったりの画題だということは頷ける

桜をことしは描いてみようと思い立った造形的に弱い感じというのはわたしが造形化できないということであり別に桜の方に罪があるわけではないいつもどんなものでも絵になるはずだと考え主張してているのだから桜を避けていたのがむしろ不思議な気さえしてきた