Vandtemperatur (varmt)

Fra skærmen, mens du redigerer "Geranium-komposition"

Vandet, der bruges til at vaske op, føles nu rigtig varmt.。Forleden var temperaturen 27 grader、Temperaturer omkring midsommer i nogle egne。30Nogle regioner har allerede nået toppen af ​​sommeren.。gas gebyr、Prisstigninger på el er blevet et varmt emne i disse dage.、Jeg er glad for, at vejret bliver varmere og varmeudgifterne falder.、udover det、Jeg er begyndt at bekymre mig om sommerkøleomkostninger.。

"Corona" er på ingen måde under kontrol.、Stemningen i verden ser ud til at være forbi。Er det et svar på regeringens ønsker?、Medierne har også travlt med rapporter, der opmuntrer feriegæster under Golden Week (selvom det ser ud til, at de ikke kalder det det længere i disse dage).。Det er rigtigt, at vi har været selvbehersket i omkring to år nu.、Jeg har lige været igennem et liv med selvbeherskelse.、regering、Krav fra erhvervslivet om at stimulere forbrugeradfærd、Stemningen hos almindelige mennesker, der ønsker at opleve en følelse af frihed, er den samme、Det er ikke uforståeligt, at det vil stige i takt med, at temperaturen stiger.。

over de seneste ti år、Jeg gik aldrig ud, fordi det var en lang ferie.。Overfyldt overalt alligevel。Hvis så、Mens man hviler derhjemme、Jeg besluttede at tage mig af de ærinder, der har hobet sig op.。men、Jeg fik faktisk sjældent noget arbejde udført.。Det jeg tænker nu er、Når det kommer til at gå ud, kan det jo være en god idé at gå ud.。Energi, der trodser folkemængderne、Jeg tror, ​​du kan udvikle en aktiv ånd, der giver dig mulighed for at nyde selve menneskemængden.。Jeg fortrød, at jeg var blevet så doven.。Selvom、Det er dog ikke sådan, at sådanne muligheder kun findes på overfyldte steder.。

kort sagt、Jeg føler, at jeg har mistet evnen til at handle。Jeg føler, at jeg ofte føler mig som en tilskuer, når det kommer til alting.。"Super" forsinket、en efter en、Jeg vil gerne genstarte mit sind og min krop.。Det bliver varmere nu。nu sker det、Lad os starte tidligt、Lad os afslutte den ufærdige redigering。

長い息をしよう

ブログでは絵に関わる楽しい話題を書きたいといつも思っています本当よ。men、なんだかいつも真逆の結果になっていることが多いような気がするなんでだろう現実に楽しいことより気が重いことのほうが多いのかもしれないがそれでも何とか楽しい話題を見つけて共有したい本当にそう思ってふだんから探しているんですが

この動画のサムネイル(動画の看板クリックする前に見る画像のこと)を見てくださいなんてダサいんでしょう!自分でも嫌になるけれど正直どうしたらいいのかまだわからないんですこういう感じでつい気が滅入ってしまうんですよね

いかんイカンそこから離れてもっと先を見なくっちゃ
 土曜日は撮影日日曜は朝から寝るまで編集と目標は掲げているけどナカナカ例えば今日(2023.04.15)新規の動画の全体部分ごとのテーマやモチーフを決め撮影するはずだったのについYouTubeで「撮影の基本」とか「トランジション(場面移行)のやり方」など見てしまうこれはこれでわたしには絶対必要な勉強だけれどそれで午前中の時間を遣い果たしてしまった日曜には庭木の枝切とかの家事が舞い込んできたりとか全然編集できない日もあって目標の「毎週1本のアップロード」が出来たのはたった1回だけそれが今回初めて、hvad。

そこを「やったー!イェーイ」と書けば“楽しい話題”になるのかもしれないけれど撮影は4月4日だったから、10日もかかっていることになるちょっと「イェーイ!」までは気分が追いつかない
 ああいかんイカンまた沈み始めてきた長距離を泳ぐ鯨のように水面に顔を出してたっぷり長い息をしなくっちゃ下を向いていると肺がしぼみ脳への酸素供給量が落ちる感じがする今日は雨だから家事は少なくて済みそうだ。nu sker det、頑張って撮影しよう

リテラシー

写真(YouTubeサムネイル)を見て。det her、ブルーっぷりブルルこんな陽気だっていいうのに寒気がするようなサムネイルなんでこんな陰気な動画なっちゃうのかと自分でも悩むんですね

誰も見てくれなくてもいいから「自分は自分の仕事を全うしたい」と思うとこうなっちゃうのかな「けじめをつけなくちゃ」と思ってるんだねそれが「昭和世代」の特徴だと言われるけれど。i、(肝心の)ケジメがきちっとつけられたかって訊かれると「よくわかりません」っていうんだからどうにもならないサ

それぞれの分野への適応能力を「リテラシー」というらしいたとえば「情報」分野なら情報への興味関与の程度適応能力など。derfor、同じ「リテラシー」でも「世界のセレブとの交際リテラシー」なんかの“能力ゼロ”でもわたし的には全然困らないがワクチン接種だの国や自治体への申請だのがインターネット経由だと一定の「リテラシー」がないと市役所へ行ってイライラと職員を怒鳴ったりする羽目になる

そういうわけで「スケッチのリテラシー」らしきものを身につけさせたい(上から目線か)という(わたしの)願いは現代の情報リテラシーという見地からは“著しく”逸脱・時代遅れになってしまっている現代ではデッサンの修練などよりカメラの勉強をしプロジェクターでも何でも使えばいかに写実的なデッサンでも誰にでもできる道が開かれているそれを文明の発達というんじゃないの?そその通りだねうん
 「シルエットから描く」なんてタイトルがすでに自ら時代遅れだって宣伝して回っているようなものだったもっと情報リテラシーを身につけなくちゃだめですねあ~あ時間がないと言いながらこうして意味ないことに時間も体力も浪費してしまっているんでしょうか・・