対比(比べること)

「黄色い壁」 教室でのデモ制作から

おはようございます今日は2023年7月9日日曜日ちょっと曇って蒸し暑い日ですニュース?天気予報を見ると島根山口など日本海側から九州北部にかけ大雨になっているようです自然災害ですからやむを得ない面もありますが防げる部分は被害が小さく済んで欲しいと思います

火曜日水彩クラスでのデモ制作です教室では仕上がりませんでしたので帰宅後完成まで描いてみましたここでは色の対比とくに補色の対比をサブテーマにしています補色というのは「お互いに引き立て合う2色の関係」を指す語ですがこの場合は黄色の壁と木や建物の周囲全体の紫との関係がそれにあたります撮影もしましたのでいずれYouTubeにアップするつもりです

補色の説明を補足しておくと考え方としてはいわゆる三原色(赤、gwyrdd、黄)のうち2つを混ぜた色と残った一つが補色の関係になると覚えておけばだいたい作れるようになりますよく知られているように青と黄色を混ぜれば緑になりその緑と赤が補色の関係になる、amdano fe。現実には絵具または光をつかうことになりそれぞれ全く異なる混合色になります絵の具の場合でもたとえば赤のなかにも性質のかなり異なる「赤」が何種類もありさらにインクや油絵具水彩絵の具のような素材の違いもあって組み合わせ方は無限にあると言っていいでしょう。yn unig、基本的な考え方はいま述べた通りです
 色だけでなくもちろん白と黒のような明暗の対比もあります「対比」の概念はさらに絵画などのビジュアル系だけでなく一般にも広く理解使用されていてあらゆる「比較」の場で意識的無意識的に使われています「あのひとは背が高い」というときそれは自分もしくは周囲と比べているわけですし「あのひとは美しくなった」というときはその人の過去もしくは同年代の他の人に比べてという風に比べていることになります「対比」は「比較」の中心と言っていいかと思います 

「対比」と対比させられる概念に「調和」というのがあります美術の世界では「調和」のなかに「対比」が含まれる感じですが考えようによっては逆のようにも見えますね 
 「比較する」ことは人間の大きな知恵ですその素晴らしい発展は「定規・物差し」の発明に現れましたそれがあらゆる分野での概念の共有を経て現在のAIにまで繋がっていることを考えるのも面白いですね

七月は励起回復挽回期

描き始めが魅力的なのはビジョンを自由に “共有できそうな気がするから” でしょうか

今日から七月今年もはや半年を折り返しました。pawb、いかがお過ごしでしょうかわたしも(たぶん)多くの方と同様“元気だけれどちょっと疲れも溜まってきているかなー”です昨日も夕方ちょっとだけ横になるつもりがそのまま1時間ほど眠ってしまい、18時頃に目覚め朝と錯覚してドタバタしてしまいました。ond、睡眠はすべての健康の基眠れないよりは遥かに良かったです

表題は今月の“俳句”のつもり季語は「七月」月名はすべて季語になるので楽チンですね天候不順でぐったりしたまま折り返し点を通過してしまったが七月にはいり梅雨明けの声を聴けば心機一転「挽回するぞー」というカケ声の句です冗句にて失礼いたしました

今日は関東では一部雨になる可能性もありその分やや涼しめですがニュースによれば今日から東京電力管内「節電要請」だそうです一方で「クーラーなど適宜に使いましょう」とも言っています一見矛盾したようなその意(こころ)は?「節電機能の高いクーラーに買い替えれば『新しい資本主義』が進みます(岸田首相)」、O fy duw。
 疲れてくるとすべてのことに興味好奇心のレベルが下がり不満の沈殿が増してきます家庭内でもちょっとしたすれ違いがその沈殿物をかき回すことになったりしますから普段よりも自分と相手をいたわる気持ちで用心していきましょう・・

それじゃあ励起回復挽回なんて「絵に描いた餅」?でもどんな餅かを「絵に描くこと」が大事かもしれませんビジョンですよねそれに向かって人は生きていきます食べ物もお金も生きるには必要ですがビジョンがないと人は人でなくなるようですよ

Es i i weld hydrangeas

Mae'n amrywiaeth o'r enw Annabelle.。Mor fawr â phen oedolyn
Mae awel oer yng nghysgod y coed

Sul、Gŵyl Hydrangea yn cael ei chynnal yn Gongendo, Satte City (tan Mehefin 25ain)。Rwy'n credu bod y blodau'n dal i flodeuo hyd yn oed ar ôl i'r cyfnod fynd heibio.。Roedd hi'n eithaf poeth ar 31 gradd Celsius.、Daeth cryn dipyn o bobl i'w weld。

Mewn digwyddiadau fel hyn, rydw i bob amser yn mynd am y bobl yn hytrach na'r blodau.。Wrth arsylwi ar bobl、Mwynhewch ddychmygu stori dieithryn.。Efallai y bydd eich delwedd yn ehangu o'r geiriau rydych chi'n eu clywed wrth i chi fynd heibio i'ch gilydd.、Mae yna o hyd。Drama ennyd a ddaeth i’r meddwl、Fel arfer dwi'n ei anghofio ar unwaith、Mae yna adegau pan dwi'n meddwl y dylwn i drio ei ysgrifennu i lawr ychydig.。
Neu gasgliad o wynebau。fodd bynnag、Dydw i ddim yn tynnu lluniau o'ch wyneb。Fe'i cadwaf yn fy nghof yn unig。Rwy'n meddwl bod arsylwi wynebau ac ymadroddion yn fantais fawr wrth dynnu portreadau.。Ers Corona、Mae masgiau yn anghyfleus iawn i'w casglu。

Yn wreiddiol, y prif bwrpas oedd dod o hyd i gyfansoddiad a fyddai'n gwneud llun.、Hanner ffordd drwodd, dechreuodd fy nghefn blino.、100Cymerais ychydig o luniau a mynd adref.。10Mae'n edrych fel y gallwch chi ddefnyddio rhai ohonyn nhw trwy eu tocio (er enghraifft, rydw i'n teimlo y gallai'r llun isod gael ei ddefnyddio ar gyfer rhyw olygfa)。Wel、Gadewch i ni esgus ein bod ni wedi cael rhai canlyniadau da dim ond trwy fynd allan yn y gwres.。