Sessjoni ta’ skeċċ tal-gawwi blu

Klassi tat-tpinġija tal-Gawwija blu/sessjoni ta’ skeċċ (illum)

Kien hemm sessjoni ta’ sketch għall-klassi tal-pittura tal-gawwi blu.。Il-post jinsab f'Miyashiro-cho, il-Prefettura ta' Saitama.、Kampus tal-Istitut tat-Teknoloġija tan-Nippon。Dan sar possibbli minħabba li ċ-ċermen tal-kumitat eżekuttiv tana permess biex nidħlu fil-kampus.。It-temp tajjeb ukoll、Ir-riħ huwa wkoll riħ、L-ewwelnett, kienet ġurnata perfetta għall-iskeċċ (naħseb li x-xemx kienet daqsxejn sħuna)。

Sketchbooks ivarjaw fid-daqs.。Ċempel lill-ħbieb antiki tiegħek、Xi nies huma aktar ħerqana li jitkellmu、Jidher li ħadt żmien tajjeb、Dak kien l-aħjar。Jien stajt niltaqa’ miegħek ukoll.。X'inhuma r-riżultati? kulħadd、Ġibt mill-inqas wieħed mill-obbligu (lol)。

Din il-klassi tal-pittura wkoll、Biex tibda, din l-università、Kampus miftuħ miftuħ għar-residenti fil-qrib、Għandu l-għeruq tiegħu f'"lekċers pubbliċi"。Għaddew kważi 10 snin minn meta spiċċa l-kors.、Kulħadd (stramba) jonqosni、Dan huwa l-pjan għal dan iż-żmien。għal kull persuna、tagħmel ħbieb、Jista’ jkun “post sagru” fejn tista’ tespandi ċ-ċirku ta’ ħbieb tiegħek b’interessi simili.。Inħossni grat li għandi post komuni bħal dan.、Verament naħseb dwarha。

Dak iż-żmien, għamilt ħafna abbozzi bbażati fuq dan il-kampus.、Is-sitwazzjoni ġewwa l-kampus ukoll inbidlet konsiderevolment.。Il-librerija u l-kafetterija tal-istudenti ġew imċaqalqa għal postijiet ġodda.、Kwadru kbir jista 'jinħoloq fin-nofs.、ġenerali qawwi、Qed issir aktar miftuħa。Għad hemm ftit siġar、Meta nikber, inħoss bħal park żgħir.。Ħafna studenti hemm、Imxi bil-mod biex nasal fil-klassi fejn se ssir il-lecture.。
Rilassanti、Jien rilassat、Xtaqt li jgħożżu dan iż-żmien prezzjuż.。Għandna wkoll xi ftit ta’ “klabb tal-anzjani”.、Naħseb li t-tikmix kiber。Anke f'dan il-mument、 “Anke anzjani li għandhom diffikultà biex jimxu” jintlaqtu minn kanuni bla waqfien、Li hemm dinja fejn irridu nevakwaw taħt il-bumbardament.、aħna nafu。Tista 'tqatta' ħin tfassal eċċ.、Irrid inħalli żmien paċifiku u pjaċevoli liż-żgħażagħ.。

お尻を温める

「ざくろ」水彩

血行を良くするには温めるのがいいというより普段より熱くなるところ(炎症)は冷やし通常より冷えるところ(血流低下)は温める要するに“平熱” にするのがいいっていう単純明瞭な身体感覚ですよねきっと

先週初めから右脚各部が痛くて今のところ“歩行困難”実際に脚が悪いわけではなく痛みは腰から来ているのがこれまでの治療経過から分かっているのでとりあえず腰とお尻を温めています悪いことに九月になってもまだ真夏日が続いていますわたしは北国育ちのせいかクーラーに弱くちゃんとお腹をガードしないとすぐ腸の働きが悪くなってしまうのでクーラーをつけながらお腹には腹巻腰にはホカロンを当てお尻には冬用の暖房電気座布団で素足という矛盾した滑稽な恰好で過ごす羽目になっています

秋の美術展の時期です友人知人から団体展個展の案内状が届きますわたしも楽しみなのでなんとか観に行きたくて一分一秒でも早く良くなるようにと焦るけれど昨日は膝今日は腿と足首というように日替わりのようにあちこちに痛みが出て(そこが悪いわけではないのに)駅まで歩くのさえやっとという状況(たった450mなのに途中何回も休んでしまう!)行きはよいよい帰りは恐い帰宅困難者になりそうで出かけるのが不安です気持ちも落ち込んでしまいます

今できることはスケッチだけ実物からでも写真からでもいいとにかく描いている時間は痛みを忘れることができ描けば少しは上達もするそんなわけで“鎮痛剤代わり” にスケッチを描いていますでもやはり本音は(案内をくれた)彼(女)らがどんな発見をしそれをどんなふうに身体を張って作品に昇華させているのかを見にいきたい悔しいし彼らには申し訳もないけれど今回は自重です

ざくろ

ざくろ

水彩教室のSさんにねだって石榴(ざくろ)を何個か頂いた食べるためではなく絵のモチーフとして単体でも良かったのだが枝付きの石榴はもっといいとりあえず3枚ほど描いてみたが今年はざくろを描きたいとずっと思っていたせいかなかなか満足しません

このスケッチはわざと安物の少しバサバサしたナイロン製の筆で描いています荒っぽさを出してみたかったからです高級な筆はもちろん使い良いのですがそのぶんきれいに出来過ぎてしまうマイナス面もありますきれいな色はいいのですがそれが多少の荒さと結びつくとより生き生きとするのではないかと思ったのです

日本ではザクロを食べる習慣のある地域は少ないようです実も小さく酸味も好まれないからでしょうかスーパーなどで売っているのを見かけたこともありません南アジア中東では露店でもよく見かけますジュースに加工したりそのまま食べたりするようですが何しろ日本の数倍の大きさがあるのできっと食べ応えもあるのでしょう

ザクロは英語でPomegranate(ポングラネート)だそうですpomeはリンゴのことリンゴように丸いからでしょうねgranete のもとの意味は「種子」種の多い果実だからでしょう。biss、今ではGranate といえば「手りゅう弾」と思う人の方が多いかもしれません戦争の多い20世紀以降使われる頻度はこちらの方が多いのではないでしょうかザクロの色はGarnet(ガーネット)和名では柘榴石(色)ですマゼンタに近い色ですね