“ノンストップ60ミニッツ”の功罪

デニッシュパンを描く (1回限り)

モチーフは手で引きちぎったパン(「引きちぎられた断面」が重要)課題としては難しすぎることを承知のうえでのスパルタ式水泳ならギリギリまで泳ぐ気力・体力があるかどうかのテストのようなものかも“見える” “描ける”の限界まで描くとそこに不思議に「何かが生まれてくる」ことをわたしはなんども経験しているアップアップ状態に耐えて初めて得られる体験それが芸術につながる一本の糸でもあると思う 

課題は「ノンストップで(最低でも)60分間描き続けよ」実際は 90分以上も無言で黙々と描き続けた挫折飽き諦めなどをあらかじめ想定していたのだがそのそぶりもない無言の集中力(他ではノンストップ180ミニッツのクラスもあった)

2021年の「青いカモメ」最終クラス当日1回だけの「鉛筆デッサン」他クラスでのデッサンの話を聞いているのでデッサンはキツイやりたくな~い の(プチ)ブーイング(でもやればきっと「もっと」と言い出すに決まっているとのアマイ予想)

「青いカモメ」のすべての皆さんどうぞ来年また一歩それぞれのギリギリ体験を深めあなた自身のあたらしい羽ばたきにつないでくださるよう願っています。sa ngayon、コロナに注意してお元気で

*ブログは(たぶん)年末までもう少し続くよ―よろしくね

チョコブラウニーを描く

チョコブラウニーを描く(watercolor)

Mga motif sa klase ng watercolor ng Biyernes。Ito ay isang sandali mula nang nakakita ako ng isang demonstrasyon gamit ang totoong kahoy (aktwal na pintura)。Gumawa ako ng isang pagguhit ng lapis bago magsimula ang klase.、Hindi ko makatapos ang pagsusuot ng kulay sa loob ng oras ng klase.、Kalaunan hanggang huli ng gabi。Sa wakas natapos na ako sa pagguhit pagkatapos ng araw。

Ang ugnayan sa pagitan ng teknolohiya at imahinasyon ay tila tulad ng isang manok at isang itlog。Madaling maunawaan nang lohikal na "ang imahe ay una" ay batay sa lohika、"Mahirap isipin nang walang teknolohiya," sabi ni Paul Klee.、Nararamdaman din nito ang isang medyo masakit, tulad ng pagharap sa katotohanan, "Ganun ba?"。

上手になるには一定の訓練が要るそれは誰の眼にも判りやすいだから多くの人は上手(な絵)を賞賛しがちだ(そこしか分からないからという人もいるが)そうした中で一種の成功体験が次への励みになる人は多いと思うけれど皆が皆、Hindi kinakailangan ang kaso na nasa direksyon ka na。

Ang mga malinaw na bagay ay hindi lamang mas madaling mag -apela sa iba、Masarap at maganda ang pakiramdam sa iyong sarili。pero、Ang mundo ay hindi napuno ng mga simpleng tao at mga bagay lamang。Mackerel、むにゃむにゃが心のどこかにあるのがむしろ普通ではないかそうした心の状態に耐えるそれがすでに力になっているのではないかかつて数学者の森敦氏が「すぐ答えの出るようなものはダメだ何日も考えても答えが出ない。Bigla kong naalala na "ang kakayahang mapanatili ang pag -iisip" ay kinakailangan para sa matematika. "。

チョコレートは研磨材‐さくらクラブ 2

N さん

かたちを正確にとるのが苦手なNさんはそのぶん?技法や素材研究にはひときわ熱心であるその探究心は趣味で絵を描くというより「研究者」のようだ今回はともかくかたちをしっかりなどと言っていたがバッチリでしょうチョコレートもいいがグミ3個はこの人らしい研究心から存在感すごい

H さん

Hさんのスケッチは「原寸大」きっちり計測して描いてある実物は小さいのでそれを原寸大で描くと筆では描けそうにない細密なところをどう表現するかが問題になるそこはスルッとスルーして原寸大2枚目にチャレンジこだわりのナイスガイである

T さん

なぜかIさんの絵の写真がない確かに撮ったはずなんだがうっかり削除してしまったかも急遽土曜日からT さんの絵をT さんも自ら公言する細かい描写の苦手な人。pero、あっさり系ではなくどちらかといえば「こだわり系」かなそれがいつも一種の迫力に至るのがこの人の個性器用さではこの重量感は出てこないのではないか

どこにでもある題材を手あたり次第(でもないが)に描くシリーズを各クラスでやってみた作者本人の満足度はともかくそれぞれのこれまでとはちがった新しい面が現れてきたのは大きな成果だとわたしは感じているわたし自身にとってもいくつも発見があったダイヤモンドもいくつもの方向から磨かれるから「宝石になる」同じ方向からばかりの研磨ではただの板ガラスになってしまう機会をとらえ何度でもチャレンジしよう