芸は身を助く : 馬が描く絵

「Doll」 watercolor

"Hobune joonistab pildi、Nii et mitte ainult mina ise、Lugesin artiklit "Ka teised hobused on abiks"。Tundub, et mõni aasta tagasi muutusid uudised Ameerika Ühendriikides kuumaks teemaks.、Selle kirjutas jälle Briti reporter.。

Hobuse nimi on "Metro"。Algselt võidusõiduhobune、Selles piirkonnas on 8 võitu、Tundub, et see oli üsna tuntud hobune、Mul oli põlvevigastus ja mu saatus oli otsa saamas。Juhtusin olema seal oma naise ratsutamiseks、Kohtusin maalikunstnikuga, kes otsis odavat hobust。

Metro、Vaadake harjumust seda suus hoida、Võib olla huvitav anda sellele tüübile harja、Idee on nagu maalikunstnik。Miks just metroo、"Mulle meeldib pigem pilte joonistada kui rohtu süüa"、Maalikunstnik pani kogunenud maalid kohalikule müügile。Siis、4 kaupa müüdi aja jooksul。Muideks、Kuidas kuju näitusel välja näeb?、Erinevad tasemed。Lõppude lõpuks on assistent professionaalne maalikunstnik。

Sai kohalikus Vermontis kuumaks teemaks、Selle võttis üles suur ajaleht、Sellest sai USA-s korraga kuum teema。Tellimused on üksteise järel、Selle sissetulekuga saate proovida ka uusi ravimeetodeid、Ületada põlvevigastus。edasi、Teisi sarnase saatusega hobuseid saab nüüd aidata、Hobuste versioon Ameerika unistus。Tundub, et paljud inimesed on endiselt tema töö ootejärjekorras.。

Muideks、Maalikunstnik on hõivatud Metro assistendi ja müügiga、Maalikunstnik on suletud (artikkel alates 2014. aastast)。

昆虫・油彩・大理石

    「蝶など」 油彩・大理石

昨日(3/25)久しぶりに上野へ桜は満開花の下では中国からの旅行者たちがかわるがわる枝を自分の顔のそばに引っ張り込んで写真を撮っていた暑いくらいの陽気で大勢の人で賑わっていた

ブリューゲル展(東京都美術館)に入った久しぶりのクラシック展だったがまあこんなもんかという感じ。aga、出口近くの2点には少し驚いた写真はそのうちの1点2点とも6号ほどの小品だが油彩で昆虫を驚くほど細い筆で描いてある作者はヤン・ファン・ケッセル、1659年作磨かれた大理石の上に描かれている

そうだ油彩は石の上にも描けるんだったなあと改めて思い出した。aga、このような場合油彩につきものの「油のヤケ」が全然見られないついさっき描かれたかようにフレッシュしかもひたすら「昆虫」図鑑のような描き方がいっそう現代的であるように感じられた

道すがら西洋美術館に立ち寄り「プラド美術館展」も見るヴェラスケスのデッサン力・構想力が他を圧倒しているの企画どおり。Aga、私的にはそれらの展覧会をずっと立って見ていられたことの方が嬉しかった

不または非・「晴明」

「Doll」 watercolor

なんだかイラついている何かハッキリした不満というよりあらゆることに清々しい明朗さがないという感じ今頃の天候などをさす俳句の季語に「晴明」というのがある晴れやかさと爽やかさが混じったような気分・天候のことだがどうもそれとは逆とまでは言わないが「不または非・晴明」という気分なのである

「感謝」という言葉が急激に嫌な言葉になってきた冬季オリンピックパラリンピックが先頃行われた昨日から春の選抜高校野球も始まったここでも「感謝」「感謝」の嵐この言葉を口にしないとすかさずどこからかクレームがつく曰く「あなたの今日あるのはあなた自身だけの力ではない周囲の力添えがあってのことその感謝の気持を持たない人は大人ではない」

sellepärast、実際に大人ではない小学生はては幼稚園児まで「皆さんのお陰でーちゅ」と「練習」させられるそのようなクレームからの過剰回避である

ごく普通のことをしたのに「思いがけなく」ありがとうと言われるときの「晴明さ」とそれは似て非なるものだ「感謝」の言葉は求めるものではなく自発的なものであるはずだそれが単なる「形式」になり形式でよいとするそのような神経のあり様がどうやらイライラの中身のような気がしてきた