下北行き

「飛ぶ男」習作

8/8 下北・東通村へ行く昨日(8/5)東通村の最高気温18° だという(数日前は29°まで上がったらしいが)同じ下北でも常にむつ市より2〜3°は低い連日の36°、37°の関東地方から行くと涼しいを通り越して「寒い」だろうなきっと

この気温例年のことようするにヤマセで日が差さない日はこうなる夏場はヤマセのため特に霧が出て数年に一度は極端に日照時間が少なく冷害になる。1988年の8月は、1か月の日照時間がたったの4分霧が濃く日中でもヘッドライトつけて走ったのを覚えている北海道襟裳岬や釧路によく似た気候海抜0mで水芭蕉が群生するなど湿地が多い点も共通する

母の見舞いとお盆を兼ねて例年なら涼しい中で制作三昧というところだがどうも今年はそうもいかないようだ行くのも正直少し気が重い台風にぶつからないといいけど

暑さの記録だ

今日も当地の予報では最高気温38°だってウンザリを通り過ぎて形容詞の不足を感じる少しは暑さに慣れようとクーラーを使わずに汗をかいていると「クーラーを使って熱中症にならないように」と防災放送が流れてくる

我が窓辺の植物にも「日除け」した全員暑いのが好きな植物たちだがさすがに今年は「焼けた」あやうく「多肉植物の干物」を作るところだった

アトリエでラジオをつけると高校野球「甲子園」だ。Por、なぜ誰に対してあんな「超・健全」過ぎる選手宣誓をするのかいつも疑問考えると頭が熱くなるからやめる

ゲームなんだから楽しくやりゃーいいじゃねーの?と思う地元の応援やそれに対する感謝の気持も理解できるがそんなの忘れてやりゃーいいんじゃねーの?何かといえば「感謝」の言葉を言わせたがるマスコミの人君たちかなり変だよ?

温暖化で頼りとする海氷が消え狩りができずに餓死するホッキョクグマの写真を載せようと思ったがやめた自分がクーラーをつけた部屋の中にいて地球温暖化を単純に批判するのも「ちょっと待ってもう少し考えよう」と思う

ゴムの木

「ゴムの木」 (7/22 参照)

どこか地方の変な建物のなかで必死にトイレを探しているその時バッタリある画家に出会うなんで?なぜこんなところに?

いつものかすれ声だけど何を言ってるのかよく分からない暑いのにしっかりといつもの青の背広姿珍しく黒の帽子私はセメントにヒビの入った廊下を走りいくつものくたびれたドアを開けては閉め狭い階段を上へ上へと登りながらトイレを探し続け彼はなぜか小走りに私のあとをついてくる

夢の中早朝用事で外出したが帰宅してもとても眠く二度寝した夢の詳細は奇妙で複雑な建物の中や外の風景までよく覚えている細かく描写すると間違いなくそれだけで数十枚の絵が描ける寝ぼけてふらつく足でお手洗いへ

3階に2つのトイレあるにはあったが屋根裏のようで天井が極端に低く体を二つ折りにしても使用は無理なようだった誰がどうやって使うんだろう?