対比(比べること)

「黄色い壁」 教室でのデモ制作から

おはようございます今日は2023年7月9日日曜日ちょっと曇って蒸し暑い日ですニュース?天気予報を見ると島根山口など日本海側から九州北部にかけ大雨になっているようです自然災害ですからやむを得ない面もありますが防げる部分は被害が小さく済んで欲しいと思います

火曜日水彩クラスでのデモ制作です教室では仕上がりませんでしたので帰宅後完成まで描いてみましたここでは色の対比とくに補色の対比をサブテーマにしています補色というのは「お互いに引き立て合う2色の関係」を指す語ですがこの場合は黄色の壁と木や建物の周囲全体の紫との関係がそれにあたります撮影もしましたのでいずれYouTubeにアップするつもりです

補色の説明を補足しておくと考え方としてはいわゆる三原色(赤黄)のうち2つを混ぜた色と残った一つが補色の関係になると覚えておけばだいたい作れるようになりますよく知られているように青と黄色を混ぜれば緑になりその緑と赤が補色の関係になるということです現実には絵具または光をつかうことになりそれぞれ全く異なる混合色になります絵の具の場合でもたとえば赤のなかにも性質のかなり異なる「赤」が何種類もありさらにインクや油絵具水彩絵の具のような素材の違いもあって組み合わせ方は無限にあると言っていいでしょう。õiglane、基本的な考え方はいま述べた通りです
 色だけでなくもちろん白と黒のような明暗の対比もあります「対比」の概念はさらに絵画などのビジュアル系だけでなく一般にも広く理解使用されていてあらゆる「比較」の場で意識的無意識的に使われています「あのひとは背が高い」というときそれは自分もしくは周囲と比べているわけですし「あのひとは美しくなった」というときはその人の過去もしくは同年代の他の人に比べてという風に比べていることになります「対比」は「比較」の中心と言っていいかと思います。 

「対比」と対比させられる概念に「調和」というのがあります美術の世界では「調和」のなかに「対比」が含まれる感じですが考えようによっては逆のようにも見えますね。 
 「比較する」ことは人間の大きな知恵ですその素晴らしい発展は「定規・物差し」の発明に現れましたそれがあらゆる分野での概念の共有を経て現在のAIにまで繋がっていることを考えるのも面白いですね

わたしの健康管理

新緑の池

お暑うございますわが町(市)でも「7月7日として」は過去最高の 34℃ だったらしいです(たとえ7月6日や7月8日が 38℃ だったとしても)今日は午前中市で行う特定健診(健康診断)に行ってきました皆さんはちゃんと健康管理できていらっしゃいますか?

わたしの健康管理法(!)は重視する項目が子ども時代以来の胃感覚や肌感覚などの「感覚本位」つまり“テキトー”なのですがそれがわたしの身体に合っているようでそれなりに健康だと感じています(「それが危ない」はよく聞く話ですが)

食べ物に嫌いなものは“あまり”ありませんというより毎日似たようなものを食べているのでそもそも嫌いなものは食卓に出ないようになっているからですわたしの育った小さな半農半漁の地域では今で言う「地産地消」の素材本位のものが中心で現在のようなカラフルでおしゃれな食卓などテレビでしか見たことがありませんでした
 今はなんと言っても食卓がビジュアでルいいですよねーそれだけで食欲をそそりますお腹いっぱいになってもキレイなスイーツなどがあると女性でなくてもその色とかたちに誘われて一口だけ試してみたくなります「食欲」があるかどうかは健康管理の大事な観点です健康な身体だからこそ食欲があるわけですからねお腹がすくまでは食べないことも習慣になっています

もうひとつの面精神面での健康管理になると知的な刺激の程度や脳の休息の時間などカロリーを計算するようなわけにはいきませんから事実上コントロール不能です
 この面では私のバロメーターは「睡眠」だけ「睡眠」に関してはいろいろありましたが最近では何の薬も飲まずに眠れるようになっています睡眠障害の原因が分かっていること忙しさに押されて悩んでいる時間が無くなったこと(それはそれで問題だけれど)が今のところ眠れている理由のようです

Ajastu nimega "Showa"

2Laaditi üles päev tagasi

See, kuivõrd inimene vaesust talub, ei ole ainult inimese enda asi.、Probleem võib olla ka ümbritseva keskkonnaga (oops)、Järsku "vaesus" ja "kestev"、Kas on? )。Kui kõik teie ümber on vaesed, jagate oma tundeid.、Vaatamata oma materiaalsele vaesusele näivad nad olevat vaimselt suhteliselt lihtsad.。Rakugo Yattsuan、See on karude maailm, kas pole?。On ainult üks põhjus, miks me täna saame sellega seotud olla.、Sest "me olime ka sellised."。

Sest ma sündisin pärast sõda、Jaapanlased pärast II maailmasõda、Ameerika tõeline poliitika、Avalikult lubatud juurdepääs majanduslikule õitsengule、Alates varauusajast, alates mustade laevade saabumisest、Õpime ajaloolist tõsiasja, et mõistsime oma vaesust teist korda.。
See vaesus、Kõrge majanduskasvu periood 1970. aastatel oli see, kui inimesed nägid kõvasti tööd arusaamatuse all, et tegemist on ainult materiaalsete asjadega.。Üks põlvkond minust kõrgemal。Jaapanlased keerasid oma nina kõrgemale kui ameeriklased.、Unustage vaimne rikkus、See oli ka aeg, mil inimesed olid kinnisideeks raha teenimisest.。Kui Vietnami sõda lõppes、Tänu sellele, et ma ei pea sõtta minema, on mu taskud veidi laienenud.、Selleks ajaks, kui tipptasemel töömesilased hakkasid veidi väsima,、Ma arvan, et Jaapan on lõpuks leidnud ruumi, et mõelda "vaesusest väljatulekule" ja "mis on rikkus?"。

Aga nüüdisaeg?。Tänapäeval ei ole meil isegi seda väikest "liikumisruumi", mis oli 1980ndatel ja 1990ndatel, kui hakkasime mõtlema: "Mis on rikkus?"。Jaapanil on suuruselt kolmas RKT maailmas.、経済以外のあらゆる分野で遅れはじめ世界についていけなくなりつつあるのが現状なようです
 昭和の時代「経済一流政治は三流」と言われた日本ですがわたしの見るところでは「経済二流政治は最低よりちょっと上」政治はどんどん沈む底なし沼同然で、10年後、30年後、50,100年後へのビジョンというものが全くありません世界統一ナンタラカンタラという団体から政策ビジョンさえ託宣されている始末彼らが平成令和とつづく時代で何を成し遂げ何をつくったのでしょう世襲議員の多い中昭和の財産の上に乗っかってきただけではないのでしょうか

 昭和の時代は確かに今より物質的には貧しかった今はモノが溢れています。aga、それらのモノによって精神的な豊かさややすらぎをわたしたちはちゃんと手にできているのでしょうか?昭和の時代がなんでも良かったなどとじっちゃんばっちゃんのような(実際じっちゃんですが)戯言は言いませんが少なくとも「このままじゃヤバイよ」という不安を取り除くためのビジョンを提示する発想も能力も政治には無さそうに見えます。ei、もしかすると日本だけでなく世界の多くがさまよい始めているのかも知れません皆があの時代は良かったなどと言わずに済む世の中になってほしいものです