何を見て描くのか

「水溜まりのある道」習作  水彩

高い所から見下ろした未舗装の作業用道路そこに水が溜まり青い空が映っているそれだけの風景「作業用道路」というのがこの絵のミソだと思う

路上の水たまりに空や雲が映っている風景は多くはないがそういう発想がないわけではない大きめの池や湖に空が映っているのはありきたりだそういう意味ではそれが作業用道路だからと言って大して変わらないといえば変わらない

それがなぜわたしの心を捉えるのかと言えば「すぐそこにあるのにもう手が届かなくなる風景だから」なのかもしれない水たまりに空が映るのは明日でも明後日でもいつでも起こりうる湖や池は少し遠いけれどそこに行きさえすればかならず在る
 けれどこうした作業(作業の種類までは描いていないが)は明日には無くなっているかもしれないそんな仕事は(仕事自体は無くなるはずはないがそういう仕事を目にする機会はどんどん遠ざかる)もう「都会人」たるわたしたちの手に届かないところに行きつつあるそれを忘れちゃいけないそんな切なさがわたしにはある

トラックが水溜まりを通過するたびに映りこんだ青空は割れ湧きあがる泥水の中に呑み込まれていくやがてふたたび青い空が戻り数日後にはそこは乾いて軽い土埃を巻き揚げるそういうストーリーを一枚の絵に込める。sellepärast、このスケッチを描く

暑さを忘れて

「夏の或る日」  水彩

今年の夏は暑かった関東でも8月一か月の平均気温が2.3℃も高かったと気象庁から発表があった東北から北海道にかけては同じ一か月で4.7℃も高いというまさに異常気象というしかない暑さだった

「だった」という過去形はまだ早そうだこの先も関東以南ではまだ30℃以上の日が何日もありそうだし猛暑日さえある得るというその暑さをこういう絵を描くことで凌ぐことができるまさに絵の有難さ描いている時は暑さも忘れている

ここは鮭の絶好の産卵場所適当な砂利底で浅い割には常に魚影の濃い場所だったことも思い出した

Ishiba tagasiastumine

"Chloé juures" pliiatsi ja akvarell

Ilmselt on peaminister Ishiba otsustanud lõpetada oma töö peaministrina.。Kõige rohkem praeguses liberaaldemokraatlikus parteis、Arvasin, et hr Ishiba oli inimeste vaatenurgale kõige lähemal.、Isiklikult oli see raiskamine.、On osa minust, mis tunneb。

Hr Ishiba on partei peamine poliitika uurija、Näib, et seda on öeldud paljudes kohtades väljaspool poliitilist maailma.。See võib olla tingitud sellest, et tema enda fraktsioon oli väike (tal polnud rahapuu).。Mitte rahajõud、Mul poleks olnud muud valikut kui konkureerida poliitikas、Isiklikult peaksid poliitikud sellised olema、Igal pool on sektsioone, milles olin veendunud。See ei hakka algama isegi siis, kui ma seda nüüd ütlen、Tema tõsidus näis olevat olnud Abe ja ASO pahameele allikas.。Mul on tunne, nagu vaatan veel kord Jaapani poliitikat。