知恵なくば死を

「自転車の姉妹」試作1

ごく当たり前の話だが「戦争をした方がいい」と口に出して言う人は少ない誰もが「一応は」平和を望んでいるかに見える少なくとも表面上はたまたま終戦の日前後にトランプ・プーチン会談があったから余計なことを考えていた

戦争が終らない無くならないのは「戦争をしたい(させたい)人がいる」からだ現代社会では歴史だの民族だのと理屈をならべながら戦争開始のための結論としては「(我々の)平和を害する敵がいるから自衛のためにそれを排除しなければならない」というワンパターンに行きつくウクライナ戦争しかりイスラエルのガザ侵攻イランへの爆撃しかりすべては「自衛のため」それには誰も逆らえない「魔法の言葉」自分たちの“自衛”を口にしさえすれば相手を皆殺しにしても構わないかのようであるそして大きな武力を持つ方が戦争をしかける武力の小さいものはゲリラ戦を戦うしかない

予想通りトランプ・プーチン会談は “ウィンウィン” というより “ラブラブ” だったらしいプーチンは言いたい放題でトランプは “恋人” への「白馬の騎士」になれて大満足の様子に見えた「ウクライナをプーチンにプレゼントすればすぐ平和になる」とばかり「ウクライナが存在するから戦争が起きる」というプーチンの狂った言い分を100%鵜呑みにした当然プーチンは頗るご満悦のご様子アラスカはロシアの植民地だと言わんばかりのまるで自国のクレムリン宮殿で記者会見しているかのようなリラックスした雰囲気であった
 トランプはプーチンの前ではエカテリーナ女王を前にした門番のようにかしずくばかりさすがに米国内でも世界相手に関税戦争を吹っかける傲慢なこの男のこの真逆な態度はどこから来るのかと疑問の声もあがってきているようである

「文明は(不可逆的に)進歩するが文化はそうではない」とは誰の言だったかいまロシアは文明的にも進歩というより退化し始めている(ように見える)西側先進国(自らを「先進国」と呼ぶ思い上った(そして恥ずかしい)言葉が笑わせるが)もまた「アメリカ病」という長く沈殿していた悪い埃を吸っていたうえにさらに「トランプ・プーチン病」という流行病に自己免疫反応するなど胸(もしかすると「脳」?)を悪くして死にそうだという―ある意味で民主主義の自業自得―知恵なくばいっそ死をたまえ

終戦記念日

頭に浮かんだままとりあえず描いてみる雲のエスキース
車で通りすがりの写真なんて美しい影だろう

今日8月15日は日本にとって最後の戦争太平洋戦争の終戦記念日。8月はとかく戦争にまつわる事柄の多い月だ昭和天皇の玉音放送から80年石破総理が「談話」を発表するとかしないとか言ってるうちにトランプ・プーチン会談がアラスカのアンカレッジで日本時間の明日午前中に始まるという

2022年2月24日にプーチンがウクライナに戦争をしかけて以来ずっとこの戦争の行方を見守っている最初は21世紀にこんな馬鹿馬鹿しいことが起きるのかと呆れたがウクライナ戦争も4年目に入り世界が壊れかけている(新しい世界が生まれる?)ことの象徴なんだなと思えてきた

ニュースではトランプ・プーチン会談を「停戦合意に至る道筋を見出せるか」などと半信半疑の論調だが二人とも本心では停戦などに興味を持っていないとわたしは思う本当に戦争をやめるやめさせたい気があるならゼレンスキー氏も入るのが当然だからそれがない以上初めからその気がないのはわかり切ったことではないか
 プーチンにとって一番の関心は「経済制裁の解除」だしトランプにとっては「ロシアとの経済交流とプーチンをどう助けるか」に決まっているそのことは二人の間でとっくに暗黙?の了解ができているはず議題の中心はいかに辻褄を繕って独裁者2人だけのウィンウィンの「経済関係」を維持するかそのつじつま合わせの言葉選びに終始するだろう期待しても無駄だ

戦争は終らないどころか拡大の方向に進んでいるトランプ個人として優しい面があり人殺しなどしたくない気持ちを持っているのは感じるがお金の為なら他人に人を殺させても「見ないことにできる」センスも持っているガザにおけるイスラエルへの絶対的な支持をみれば一目瞭然―ロシア連邦はガタガタきしみ始めている一方アメリカヨーロッパ日本なども関税をひとつの亀裂としてこちらもきしみ始めているどこかがそこに火を点ければ戦争は一気に拡大するかもしれない
 「日本にとって最後の戦争」と初めに書いたそれが「最近の」となるか「最後の」となるか民主主義の限界が見えてきているように思う

雲を描きたくなってきた

ここ数回怠けて絵を載せず雲の写真ばかりでごまかしているように見えるが(そして実際その通りなのだが)実際に見るとカメラを向けずにはいられないわざわざ写真を撮りに出かけるわけじゃなくウォーキングの帰りに遭遇してしまうだけ汗びっしょりになっているのだがその瞬間は汗も止まってしまう感じがする

一番下の写真などただの日没などではなくミサイルでもぶつかった瞬間にさえ見えそうだ何が理由でこんなに雲夕焼けが凄く感じるようになったのか少し考えてみた

①空気が澄んできたー環境対策が進み公害問題が騒がれていた頃に比べ空気がきれいになってきたことは確か大気汚染が進行中のインド中国韓国などに比べると東京の空気は格段に「澄んでいる」といわれるらしい②わたしの眼が変化した―加齢による視力低下がなぜか夕焼けがきれいに感じるような生理的条件を作った―それもあり得る。men、写真でも凄くないですか?③若い頃は夕焼けを見たり雲を見たりしている時間が無かったから新鮮に感じる―要するに年をとって暇になったからじっくり見るから?それもあり得るむかし10年ほど続けた雲のシリーズを再び描いてみようかなどとも考えている

ウォーキングしていると気になることがある落ち葉が多いこと枯葉ではなくまだ青いあるいは黄色がかった葉がたくさん落ちている今年の渇水のせいだろうか(関東の一部だけかも)ともかく植物も葉を落として身を護らざるを得ないのだろう死んだ蝉も見るようになってきた。her om dagen、クマゼミが大勢かと書いたが落ちている蝉はすべてアブラゼミ偶然なのか二種の蝉の活動時期が若干ずれているかどうかわからないがミンミンゼミも含め他の蝉の死骸が目につかないのも不思議な感じがする