
関東でも平野部までも、2日続けて雪が降った。雪国のそれと違い、こちらの雪は湿っていているうえ、空気中の汚れをたくさん閉じ込めていて汚いからなるべく触らない。
ブログにはなるべく政治のことは書かないようにしているが、時々は自分自身の記憶のために書こうと思う時がある。
昨日3/4、アメリカのトランプ大統領がウクライナへの軍事支援を一時停止したというニュースが世界を駆け巡った。ある程度想定されてはいたが、トランプ氏に投票した共和党支持者たちの中にさえ、それは行き過ぎだという人々も少なからずいるように見えた。
これまでのアメリカの政治的な立場を180°変えるような、ロシア寄りの姿勢に危機感を感じたヨーロッパ各国は、懸命にアメリカを引き止めようとしているようだ。先日のゼレンスキー、ウクライナ大統領との口論が引き金になったかのように報道されているが、トランプ氏のプーチン好きはずっと以前から危惧されていたから、軍事支援の停止は大統領就任後の既定の行動だと考えた方が自然だと思う。“口論” は単なる口実に過ぎないという人も少なくない。
トランプ氏にとって、政治などは商売のための道具に過ぎないだろうから、いくらゼレンスキー氏が頭を下げて謝罪しようと(そもそも彼にそこまでの非礼があったかどうか。非礼というならむしろ招待した側のバンス氏の方ではなかろうか。一国の大統領を非難して面前で恥をかかせた。トランプ氏自身がそうしたならまだしも、バンス氏はトランプ氏の随人の立場で、彼を差し置いたことでトランプ氏にも恥をかかせたことになる)、さらに居丈高になって、もっと厳しい要求を突きつけられることにもなりかねない。
in elk geval、世界一位と2位の軍事大国が手を結ぶとなれば、それに対抗しようとすれば全ヨーロッパが団結するだけでも足りないのは明らか。「第3次大戦を弄ぼうとしている」と、トランプ氏はゼレンスキー氏を罵ったが、そんなこと今のウクライナ、それも一国だけでできるはずもない。可能なのはどちらか、子どもでもわかる。
自分自身の記憶のためにこの記事を書いて置く。すべて、そうならないことを祈る。