
トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任した。一期措いて二度目の就任はアメリカ史上二人目(もう一人は第22代、24代のクリーブランド大統領)。昨年10月の大統領選挙でのハリス氏に対する勝利以来、バイデン現大統領からすでに政権が移行したかのように、彼の一言一句が注目を集めてきた。
就任演説の内容をサマリーで見た。就任の直後から、準備していた「大統領令」などに片っ端から署名。いかにもトランプ氏好みの演出だが、確かに何事にもへっぴり腰のバイデン氏にはできない芸当で、大して歳も変わらないのに、「全然違う」感をアピールするのには、願ってもないタイミングだった。狙撃事件といい、「運に恵まれた」大統領であることを、アメリカ人に対してだけでなく、世界中に印象づけることもできた。
トランプ氏の言動とそのタイミングには、世界中がオタオタしている感じだ。実際そんなことはないのだろうが、いわゆる “先進国” では政治家の大半はエリート層であり、経済的にも恵まれた階級の人々だ。自分たちと同質のエリートであるはずのトランプ氏が、まるでジャンキーのような言い方をすることに、“貴族階級” の人々が戸惑っている、そんな感じである。たとえ戸惑っても “貴族階級” である彼らは結局自分を応援するしかない。勝つためにはそれ以外の人達、つまり “それ以下” の人々の気持を掴むのが鍵だ、というのがトランプ氏の戦略なのだろう。
「品格を一段落としてみせる」というラフな戦略。民主党はすでにエリート意識に乗っかっているためにその戦略をとることが出来なくなった。彼に対抗する多くの人々にもそれは解かっていただろうけれど、彼のように声高に “下品な言い方” をしてみせるだけの強さがなかったのだろう。
「品格を一段落とす」ことで大衆的に迎合する。この言い方では、大衆とは下品なものだ、と言っているようにも聞こえる。 “炎上商法” ではないが、大衆は往々にして反抗的、非道徳的、非常識的なものに惹かれる傾向がある、と言い換えよう。トランプ氏はそこを冷静に見極め、一見過激に表現する。冷静な商売人ならではの計算と根性?がある、lyk soos。net、その戦略自体が少々古めかしい感じがするのは、彼の趣味にもよるのだろうが、たぶんそういうしたたかと過激さの両方をもつリーダー像そのものが、すでに過去形である、ということでもありそうだ。