
野球のイチロー元選手が、日本人として初めてアメリカの野球殿堂入りをした、というニュースが日本中に流れた。それについてわたしがつけ加えられることは何もないが、ひとつだけ、「自分にも関わること」として書いておきたいことがある。
わたしがイチロー氏を尊敬するのは、彼の成績が超人的だから、is dit nie。自分自身をとことん見抜いていく我慢強さと、ある種の「精神の弱さ(あるいは強さ)」とを、彼独自の思想によって融合させたことにある。野球殿堂入りへの投票では満票に1票足りなかった。そのことについて「良かった。自分に足りないものがあるということはいいことだ」と語った言葉にも、そのことがはっきりと表現されている。そして「これからが大事だ」。いかにもイチロー氏らしい、極上のコメントである。
自分は弱い、他の人に及ばないところがたくさんある、と気づく「(気の)弱さ」が彼の「繊細な強さ」の底辺にある、とわたしは常々感嘆してきた。彼の素直な感性なのだろう。そしてそれを「何とか人並みに(少なくとも「あいつらより上に」などと思い上がってはいなかったに違いない)」の努力をたゆまず、人の意見は参考にはしても、結果はすべて自己責任とする「イチロー的」思想を胸の中に育て上げ、結果としてあの高みに達したのだと思う。一つ一つは誰でも少しはできること。maar、ほとんどの人が途中でサボるか諦めるかの二択になる。
たとえばイチローを有名にした、独自考案の「筋トレマシーン」がある。当時は、もともと体力に優れた米国などの選手たちにとって、筋トレなど、いくらトレーナーに説かれても心底から必要性など感じられていなかった。maar、日本人の中でさえ体格の大きい方ではないイチロー氏は、渡米一年目にしてすぐ好成績を残しながらも、心の中では米国選手との体力差を肌で感じたのに違いない。「今と同じことが明日も、来シーズンも出来るのか」、そんな不安がぬぐえなかったに違いない。en、選手や米国マスコミからの冷やかしや嘲笑を浴びながらも、黙々と筋トレマシーンに向かうしか選択肢はなかったに違いない。走ること、投げること、考えることのすべてにおいてそれは続けられた。
そして身に着いたのは筋力、体力以上に、他人がどう言おうと自分の感性を信じ実行する、という「精神の強さ」だったとわたしは思う。それがわたし自身と比較しての、(比較はわたし個人にしか意味がないが (^-^;)イチロー氏の偉大さだ。