

よく聞くことだが、(現場での)スケッチが一番良く、習作を重ねるごとに悪くなって、最後の完成作が一番面白くない、という話。半分は事実だろう。時間はスケッチが一番短く、完成作が一番長くかかっているのが普通。時間をかければいいものが出来るとは限らない。
hoekom、限られた時間、空間の中で描かれたスケッチが、よく構想も練られ、必要十分な画材とたっぷりの時間をかけて描かれた作品より魅力があったりするのだろうか。
わたしの感覚では、それは現場での直感的な反応も含め、「未完成の力」ではないか、ek dink。「未完成の音楽」というのが魅力的かどうかは分からないが、絵や彫刻ならあり得る。半分しか描かれていない、あるいは部分的にしか塗られていない絵が、えもいわれぬ光を放っているのを、きっと多くの人も経験しているに違いない。彫刻もそう。ミケランジェロの荒削りの「奴隷像」、円空仏、未完成とはちょっと違うが、「両腕の欠けた」ミロのビーナス。「欠けたものがある」こと自体がその源泉である。あるいはその「欠け方」が美しいのだろうか。
反対に「行き過ぎた魅力」もある。たとえば「バロック」。たとえば(盛りを過ぎた)「剥落の美」。「源氏物語」、その現存の絵巻の絵など。バロックでは「節度」が欠け、(現存)源氏物語絵巻では「力・Power」が欠けている。たしか日本民芸運動の主唱者であった柳宗悦(やなぎむねよし)が、「茶碗の欠けた一片が、整った完成作より美しいことがある」と言っていたような気がする。