藤澤伸介展‐急げ

表参道・六本木ヒルズの顔「同潤館」個展会場はこの2階右側
森には小さな焚き火がある温まっていきなよ
想像力さえあればいつでも来れる森だぜ
森の四天王
森に棲むものたちが珍しそうに青山通りの人間どもを眺める

11月20日(水)東京渋谷区表参道ヒルズでの「藤澤伸介展」を拝見してきました場所は東京の目抜き通りの一つ表参道再開発で作られた表参道ヒルズの一角に日本の近代建築の出発点のひとつ「同潤会アパート」の外観(一部)が建築遺産として保存的に残されていますそこの小さな画廊スペースに “森を持ち込もう” としているのを感じました(以下 “Takashi” の独善的感想です)

いいDMですねご案内を頂いたときこの一枚で作家が何を伝えたいかが解るような気がしましたそして会場に貼られた一枚の手書きのメッセージ独自の暖かみのある文字を含め全身で表現する姿に感動しますこの会場を選んだこと自体がすでに彼の表現であって決して偶然ではありません

冒頭“森を持ち込もうと・・” はわたしの語彙不足ですね森の自然や大きさ深さをもし作者の手で “持ってくる” の意味に感じさせてしまったならそれは藤澤さんの真意とは真逆の感覚かもしれません
 彼の表現したいのは“『森』への畏怖と憧憬”「尊敬」に近いとさえ言っていいかも知れません海の泡淡いみどりの葉のように生まれ枯葉のかけらのように消えていく無数のいのちの端々そこに束の間現れる断片的な夢の言葉言葉を持たない生き物たちの蠢き(うごめき)やわずかな振動だけで伝わる微かで必死なコンタクトそれらが見せる笑いとも泣き顔とも言い得ぬこわばった小さな貌(かお)たちそうした森の奇跡の粒々を藤澤さんは土や木や針金カッターナイフなどを使って必死に拾い集めてきたように感じます

「龍の棲む森」は藤澤さんのイマジネーションですがそこに彼は君臨してはいません主はもちろん「龍」藤沢さんはそこでは一介の工人(作る人)でありむしろその「門番」に甘んじているかのようです森への入り口は一つではありません奥もどこまで深いのか門番でさえ知ることはできませんなかではいつの間にか他の森にも繋がりますいつでもだれでもどこからでもどうぞと藤澤さんが誘っていますよ龍の棲む森へどうぞ、en。

lokaal:ギャラリー同潤会
   渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ同潤館2階(東京メトロ表参道駅A2 より徒歩2分) 
   https://www.gallery-dojunkai.com
会期:2024年11月20日(水)~25日(月)。11:00~19:00(最終日は17:00aan)。
 急いでください