「絵を楽しむ」って-2

「オオカメノキ」水彩 F6

mūsdienu laikos、簡単な文をいくつか綴るだけでソフトが “original” の絵を描いてくれます売ろうと思えばそれを売ることもできますそれを売るためのプラットフォームにも事欠きません欲しい人それを見るだけの人とも少なくとも外形上はこれまでの油絵や水彩画と同じように、jā、もっと簡単に「楽しみ」を共有することができます

「観る楽しみ」という点で言えば浮世絵版画を買いふすまや屏風に貼り付けて楽しんだ江戸の人々美術館前に長い列を作って一目名画を見ようとチケットを握りしめる人々もベッドに寝そべりながら多くの人とチャットでAIで描いた絵を共有する人々もそれぞれ自分に合った(選択肢があろうとなかろうと)やり方で「楽しむ」ということに変わりはないのかも知れません

AIで描く絵は「統計」を基に生み出されるものであることが理論上はっきりしています筆で描く絵は「感覚」を基にしています基にするものが一見水と油のように異なったものに見えますが感覚は経験とも結びつき経験は(ゆる~く)統計とも関わっていそうでもあります統計上の一つ一つの画像データの中にも個人的感覚や経験が反映されているでしょうからわたしが感じている以上に実際は近いものなのかも知れませんAIが極めて短期間に簡単に社会に受け入れられ始めているのもそういうことなのでしょうか

bet、少なくともわたしは「描く楽しみ」を AI と共有できません理由をよくよく考えてみるとAIには「(生みの)苦しみがない」からかもと思い当たりました「楽しみ」を共有する話をしているのに「苦しみ」の共有を持ち出すのは矛盾かも知れませんがそれは「描く楽しみ」の不可分のパートとして確かにそこにあるのです見るだけの人にも作者の苦しみを想像できるような何らかの経験を持っているだからこそより深い共感が生まれていたそんな気がします