秋めく

「ポピーの咲く橋」 水彩 F4

台風13号の弱まった熱帯低気圧が関東を通過した金曜日は青いカモメ絵画教室の夏休み明け初日でしたが台風情報に煽られて教室を中止にしました翌日(9月9日)は台風一過とはならず低気圧らしいぐずつきがまだ残ったまま翌9月10日(日)もやや曇りがちでしたがとりあえずの晴れそのぶん気温は高く真夏日が戻ってきた(実は9日も真夏日ではあったが)

今日9/11(月)から実質的な教室再開暑さでほぼ描けなかった人晴天(炎天!)に恵まれあちこち遊びまわり過ぎて描けなかった人など様々でしたが感心にも新しい画面を描いてきた人がいたのはちょっと嬉しい“予想外”皆の刺激になったかもしれません午後からの教室が終わる頃には天気も秋晴のようなすっきりした空に変わってきましたまだ暑いことは暑いけれど暑さの芯が無くなってきて空気の透明度も増してきたように見えました
 そういえばウオーキングをすると半分以上の田んぼではもう稲刈りが終わっています今年は78月の全国の平均気温がこれまでの最高を大幅に更新(気象庁)したこともあり稲刈りの時期を早めたのだと思われます(各県農業技術研究センターの公報などを見ると高温の時は「刈り遅れ」が「割れ」などの品質低下になると注意を喚起していました)

「秋めく」は俳句の季語としてもよく知られています歳時記では「目にも耳にもはっきりと秋のたたずまいを感じるようになる」とあります空気が澄んで遠くの山が少し近くに見えるようになる遠くの音がよく聞こえるようになる」のですが「人生の秋」はすべてのものが「目からも耳からも」遠ざかるようになっていきますつまり気象と生理とでプラスマイナスゼロってことでしょうかね九月も平均最高気温を更新するかも知れません

ときどき詩人

キャンバスからCGスケッチ

ときどき詩人になるのがいい、Ma arvan nii。世の中動くのが少しどころでなく早すぎる自分の周りを壊れた走馬灯のようにグルグル早回しで回っている感じがしてならない眼を閉じるかあるいは目の前の小さなものだけをぼんやり眺めるそんな時間が必要ではないかと思う。ei、そうしないと実は自分が死んでしまっていることにさえ気づかないまま死んでいるかも知れません

「時々詩人になるのがいい」というのはもちろん詩人がのんびりして暇そうだという意味ではありません単にのんびりリラックスすればいいというわけでもありません「詩人」はもちろん比喩ですが画家でも音楽家でも運動家(スポーツ)aga、何でもいいというわけではありませんやはり「詩人」がいいのです

詩人は自分の感覚や周囲のことがらを言葉に置き換えていきます。”言葉に置き換えるということが重要ですわたしたちは言葉で自分の考えをまとめあげているからです(そういう意味では数学者(科学者)でもいいかも知れませんがわたし自身が想像できる範囲を超えています)

あくまで比喩ですから実際に詩を書く必要はないのですがほぼ詩を書くような気持にならなくてはなりませんそれが難しいのは確かですがそれが出来なければ「走馬灯ぐるぐる」をずっと見ているしかありません「詩人」は唯一そこからの脱出口なのですから
 でもなぜ詩人?とあらためていうとなぜ脱出するのかその結果どういう意味があるのか(あったのか)詩と走馬灯の関係などを言葉にして記憶しておく必要性詩を作らなければならないからです・・分かったような解らないような疲れていますね

ビデオ作りの意義?

2023.09.07 17:30 アップしましたご覧ください

しばらくテンペラ画の制作に時間をかけていたことやその他の理由でYouTubeへの投稿が10日ぶりになってしまいましたふだん教室でやっていることをビデオにしているだけですが教室ではどうしても細切れになってしまいがちですビデオにすると教室での内容とつながってくるように感じます

ビデオを作ることで自分でもあらためて気づくことが少なくありませんたとえばナレーションをいれるとき専門的な単語やこなれていない言い回し間違ってはいなくても聞き取りにくい言葉などは言いかえたり説明を添えたりする必要が出てきますふだんの会話だけだと気づかずに通り過ぎてしまいそうなことです

映像ももちろん同じです自分ができることはつい簡単に感じてしまうのでビデオでもサラッと流してしまいがちです視聴者の方がそれを見て真似しようとするとなぜこうなるの?これは何のためやっているの?という場面がたぶんザクザク出てきますそんな疑問だらけのビデオでは見てもらえません必要な手順と内容を無駄なくきちんと押さえながらしかもダラダラした繰り返しを避け飽きないうちに見終える工夫もしなくてはなりませんそういったことを体験し実際の教室の時に活かしたいと思っています

たいていビデオ内では1枚の絵を描きますが説明手順が曖昧な時は2~3枚描いてみることがありますそうするとポイントが解ってきて説明しやすくなりますただ視聴者は絵を描いている人とは限りませんむしろ描いている人の方が少ないと考えて作らなければならないようなのです
 説明不足もいけませんが説明しすぎるのも良くないのです一番いいのは「自分もやってみたい」と思えるような「楽しい動画」です描くのが楽しければ絵など勝手に上達していくものですからでもそれが難しい現状ではビデオ作るだけで必死楽しい要素を盛り込む余裕などまったくなしもともと融通の利かない頭の固さが原因であるにしてももうちょっとなんとかならないものか・・と毎回思うばかりです