YouTube から気づいたこと―わたしの場合

黄色い花のスケッチ(水彩)

昨日(3/28)教室でデモ制作したスケッチですこれを一回の講座時間内で描き上げるのはなかなか難しいと思います教室の人たちも結構焦りながら(かつのんびりと)描いていたようです

教室の人たちは皆さんベテランなので当然のようにすんなり描き始めますが初心者でいきなりこれを描けと言われたらとたんに固まってしまいおそらく手も足も出ないでしょう教室では何十段ものステップを積み重ねてきていますから本人の満足度を別にすれば、сейчас、これに近い状態まで描き上げることができました

こんな複雑なモチーフを短時間で描けること自体すでに初心者とは言えないレベルであることを示していますがそれなのに油絵や他の教室の人たちも含め「自分はちっとも進歩していない」「いつになっても初心者レベル」とどうも思い込んでいるようなのです理由は「遠近法がよく理解できていないようだ」とか「骨格や表情の表現がうまくできない」からなのでしょう確かにそれらの一つ一つは乗り越えてほしい課題ですが全体として見ればある程度描きたいものは描けるようになっています常に上を見る上達への志向性と「自分はまだまだ」と自信を持てないこととが裏腹になっているのですね

最近YouTubeをやって気づいたことはたくさんあるのですがそのひとつが今述べたことですYouTubeへのアップに力を入れ始めて半年視聴者はずっと増え続けましたがここ1~2ヶ月はどんどん減っています決して手抜きではないし内容が悪いわけでもないとするとどういうことなのか?送られてくるデータをもとに考えてみました
 ひとつの仮説―内容が難し(高度)過ぎる
 ビデオを企画するとき頭の中に教室の人たちのことを思い浮かべますそして彼(女)らが次のステップに進む助けになるように作ろうと考えます一方YouTubeは基本的に上昇より間口の広いことがプラスに働くようにプログラムされています日本人の多くの人は自分の実力を過小評価しがちです中級どころか上級者でさえ「自分はまだ初心者」と考えているのですもちろん謙遜もあるでしょうが少し自己肯定感のバランスが行き過ぎではないでしょうかともかくそんなわけで初心者以上のレベルを想定すると間口がぎゅっと縮まってしまうのではないかそんなふうに感じています視聴者が増えていた時はわたしもYouTube初心者だった(それは今もですが)ので「初心者」とある意味で波長が合っていたのでしょう