Kávé reggel

アロエ

冬季オリンピック北京大会が終わったネットで女子のカーリングのライブを見ながらスポーツの新しい流れを見たような気がした競技の中に視聴者が「参加しているかのような」感覚を持たせる「疑似(あるいは視覚)参加型」ゲームがこれからのスポーツの主流になるだろうと感じたからだ
 スピードスケートやフィギュアなどでは応援はできても「参加」意識など経験者以外には絶対に持ちえない(たぶん)

画面に映るストーンの配置を見ながら「こうすればこうなるのでは」と自分なりの作戦を描き選手が実際に放つコースや早さに「あ~!」とか「ナイッシュー!」などと声を上げた人も少なからずいたに違いないと思わずこちらの口元もゆるむ

カーリングは「氷上のチェス」などとも呼ばれているらしいそんな言い方から一見将棋や囲碁の世界と通じるように感じる人もいるかもしれないがそうではないやはりスキーのジャンプ競技や陸上競技の円盤投げやハンマー投げなどと同じような物理的要素「質量速度(温度)摩擦力」の組み合わせ方をどう読みそれを自分の技術・体力とどう関連付けて使うかという現在のスポーツの本質にしっかり繋がっている競技なのであると思う「物理」は誰にとっても常に明らかな現象である。Ezért、ど素人のわたしなどにもある程度の想像が可能になるのであり(これからパラリンピックが始まるが)その想像的参加が「身体の稼働領域」を越えてゲームへの参加(意識)につながるのではないかと思う

その意味でわたしなりに言い換えれば「氷上のビリヤード」の方が「チェス」よりはるかにカーリングのような「物理」的現実に近い。Így、これは将棋よりもっと手軽にゲームにもe-sports になり得るたぶんもうなっているだろう「参加型」と言ったが「*参加することに意義がある」と言ったクーベルタン男爵のおそらく彼の予想もしなかった新しいかたちでその理想がやっとこれから少しずつ実現されていくのではないかとも考えた

*(この言葉の内容にはさまざまな意味・解釈があるらしいここでは訳語の字面通りに解釈しておく)

Kávé reggel

「Apple and a Book」  F4 Tempera

北京オリンピックが始まってもう10日目くらいになるコロナのことと国際情勢が気になっていたがニュースを見聞きする度に話題になるのでついそちらにも気を引かれてしまうそのなかで感心したのはスノーボードの平野歩夢(あゆむ)選手のインタビューだった

選手に限らず芸能人でも政治家でもNHKと民放とのインタビューとで微妙に態度が変わる人がほとんどだとわたしはこれまでずっと感じていた大多数は心なしかNHKのインタビューアーに「合わせて話」しているように感じるのだが彼はそうではなさそうだった海外で取材されることに慣れているせいなのか「普通に(自分本位に)」話すそれがカッコいいなと思った
 スノーボード(ハーフパイプ)の最高難度の技「トリプルコーク1440」も試合で成功させているのは世界で彼だけなのだそうだがあの堂々とした態度(たぶん「生意気」だとか逆に不快に感じる人もきっといるだろう)もまた「へりくだりオンリー」の日本人選手の中では案外彼くらいにしかできないものなのかもしれない何かといえば「周囲への感謝」ばかり口にする選手には申し訳ないがもうウンザリ「もっと素直に本音を言えばいいのに」と言いたい気分を彼が消してくれた

夏の東京オリンピックでもたまたま彼のインタビューを見たたしかメダルを獲ることはできなかったと思うが(レース自体見ていない)金メダル確定後の今回との話し方が全然変わらないまだ23歳だというがメダル云々よりそっちのほうが凄いと思った
  金メダルは「相対的」なものだが「生き方」はそうではない―(言葉はそのままではないが)「周りがどうであれ直前の結果がどうであれいま目の前にあることに集中することが(普通に)できるようになったそれが自分の成長」だと語っていたそしてそれをテレビカメラの前でも「普通にやっている」ことにいささか感動するこの人は「自分の」スノーボード「道」を建設しているんだなと思う

繰り返しになるが「一喜一憂」するということは直前の結果にそれも周囲の評価にとらわれるということ個人ならそれにもそれなりの意味がある。de、「道」を作るということはその跡を人が踏んでいくという大前提があるその「ゴール」を見据えればNKKはじめメディアの勝手な毀誉褒貶に一喜一憂などしてはいられない「道を建設する」というのはそういうことからしても異次元のことだろうと思う
 金・銀のメダルはその「道」の建設資産として有用だし積極的に活用すべきだろう。de、一方でそういう打算を排除する潔さ(ピュアなこころ)が「道」を求める者には不可欠でもあろうと勝手に想像するそれがあるかないかただの23歳にならそれを求めるのは酷かもしれないが求道者としての彼にとっては「薫風」でありたいと願う

Kávé reggel

Apple in Green (エスキース2)

昨日のエスキース背景が赤で力強い感じを表現してみたが今日は一転して「グリーン」第三者目線で眺めてみると「Appleのふるさと」感みたいでちょっともろもろの対象物(オブジェ)が説明的過ぎると思えてきた

今回のエスキースで考えていることは
①色は平面的に塗るタッチ(筆触)はあってもよい
②線(時には輪郭線)と色をずらすこと塗り絵にしない
③線はラフで乱れていることを良しとする
④視点を一方向に限定しない見上げたり見下ろしたりを“勝手に”やる

その結果絵を見た人がどう感じるかを予想してみると
①「ちゃんと描けない人だ」=「ヘタクソだ」と思う
②「こんなの子どもでも描ける」と思う
③色はきれいだが「芸術的な深みがない」と感じる
④難しいことは何も描いてないので気楽と言えば気楽

若干肯定的なのは④くらいでたいていは「芸術的な有難味が無い」要するに「ダメな絵」をわざわざ描いているってことになるだろうか先日までのCGスケッチにせよ写真的な描写の練習にあんなに時間をかけてきたのは何のためだったの?(このブログを初めて見る人は、2021末頃~1,2週前くらいまでササっと見て頂けると有難いですすんません)と思う人多いと思う(実はわたし自身もそんなこと感じながらいつも描いている)

今の段階で答えられることは
①「思わせぶり」「考えている風」な絵は描かないことにしたい
②「芸術」よりも「造形」を重視
③単純にきれいな色は気持ちがいい→アタマ空っぽになる
くらいでしょうか。20年前ならこれはすべて逆でしたつまりわたしの「絵画観・芸術観」は180度変わったってことですきっと「あたま大丈夫?」って感じでしょうね?