カラカラだった東京関東に久しぶりの「雪」ちょっと風邪気味のうえ昨夜はちょっと胸苦しくなって夜間診療を受けたので今日はウオーキングも控えようと思っていたのに雪の風景が見たくなってつい出かけてしまった。तथापि、自転車で

雪の風景は大好きだなぜか心が躍る気温がもっと下がって雪質がサラサラしてくるともっと嬉しくなるやっぱり北国育ちだからかな?

わたしは色が大好きだが正直言ってカラーセンスにはあまり自信がないたぶん色に溺れてしまうのだろう色数が少なくなると反比例的に自信が湧いてくるそういうわたしには雪の風景はぴったりしっくりくる本当に美しいと思うけれどそれを絵に描くことは滅多にない自分でも不思議雪の中にいることだけで満足してしまうからだろうか

父の葬儀の日は大雪だったたくさんの人が頭にも肩にも雪を載せて父を見送ってくれた火葬場への往復も林の中を通る絵のような道だったが描こうという気にさえならなかったなぜなんだろうか

ブラックペパー江戸弁―大脱線

ブラックペパー(油彩)

इसे "2022 के लिए नई यात्रा" कहते हुए、मैं जो कर रहा हूं वह अभी के लिए है, आखिरकार, 2021 के बाद सफाई करें。यह कोई समस्या नहीं है क्योंकि आपने कुछ इस तरह से समाप्त कर दिया है、अगर मैं सफाई नहीं करता, तो मैं आज फिर से कल के मोजे पहनूंगा, जो किसी तरह मुझे सकल महसूस कराता है।。और यहां तक ​​कि इसे दिखाते हैं、धोने से पहले उसकी पैंटी को देखना और भी अधिक भयानक है, अकेले मोजे।、यह अपने लिए एक "कमांड" था कि आज का उत्पादन केवल एक चीज थी जो मेरे पास थी (शायद मैं एक मर्दाना व्यक्ति था?)。

"मसोचिस्ट" होने के अलावा、それに近い感覚はすでにほとんどの日本人に体質化しているのではないか?と常々思っている考えてごらんよたとえば「忖度(そんたく)」だいぶ前に話題になったルース・ベネディクトの「菊と刀」数年前に流行語になった「空気を読む」なんて考えてみると江戸時代どころか飛鳥時代頃まで遡れる同じ精神構造なんじゃない?いわば日本人のDNAこれは簡単には変わらないぜ

脱線し過ぎだ  ―要するにCGでやったことを油彩でもやってみたってえだけのことじゃねえかでもよう油絵具という「実材」を使うとたとえば関節の病気があればそれがはっきりと絵に現れっちまうCGにだってそれはあるはずだがそれを見抜くようなCG眼を望むってのはけっこう難しいんじゃねえかな―要するにコンピューターで描くのと油絵具で描くのは同じじゃねえかもって言いてえだけなんだが

「そんなこと当然だろ?」―ほんとに「当然」って解る?今のコンピューターを馬鹿にしてはいけないよ―また脱線だえーーっと「本線」ってどこだっけ?

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします

今年は何から始めましたか?2022年ももう3日目光陰矢の如し、है。昔の人は偉いですね時間の速さを矢に喩えるなんてすごい想像力だと今も感動しますわたしはとりあえず元日には恒例の「描き初め」をして「光陰」に「○○印」の傷をつけておきました

アインシュタインの相対性理論によれば時間を遡るつまり「過去に帰る」ことは理論的には可能ですがタイムマシンが現実に可能かどうかには彼自身は言及していません

タイムマシンが製造不能なことは明らかになっていますがその響きは今も心のどこかを打ちます過去を振り返りがちな年齢になってしまいましたがタイムマシンなら未来にも行けるはずです今年は心の中のタイムマシンに乗って10年後まで行ってみたいと思っています