失敗目前

Apple by a book (継続中)

バリエーション

今日は昨日と一転してやることなすことが逆目テンペラメディウムを作っても、30分もしないうちにひっくり返し半分もこぼしてしまった他にも何となく無駄な動きが多かったこんな日はさっと切り上げて他のことをした方がいいのだがもう少し先で何とかなりそうな気がして筆を擱くことができない切り替えの下手なタイプ

上は昨日の続き滑落しそうにふらふらしながら痩せ尾根の稜線を歩いている感じがする右も左も谷底へ真っ逆さまでまっすぐは進めないうまく切り抜けられるかどうか半分は運半分は冷静な判断今のところ一歩引いていったん同系の色でまとめるという経験重視でいくことにしたらしい

同時進行している3点のバリエーション右の絵では赤黄を効果的に使うつもりだったが説明臭さが鼻についてきたのだったバリエーションがあると相互に比較しながら進んでいけるのがいい

失敗を怖がらないこと絵では谷底へ落ちても死ぬことはない時間はもったいないが絵を描くということはそういうことなのだと自分に言い聞かせる

デザインと絵画のあいだ

Apple and a book (制作中 2021)

「絵」と一口にいってもどんな人が言うかによって意味が異なることがあるテレビ関係の人にとっては画面=絵だし印刷会社の人にとっては写真=絵だったりするデザイナーにとってはデザイン=絵だろうが絵の人(ファイン・アートの人)にとっては絵=デザインではないという人が結構いたかつてはわたしもその一人だった

ファイン・アートとは芸術性それ自体を目的とするアートで日本語では「芸術」を指す純粋芸術ともいわれるそれに対してデザインやイラストなどは応用芸術もしくはコマーシャル・アートなどと呼ばれることがあるなどと解説される「芸術至上主義者」から見ると応用芸術商業芸術などは作品が作家本位(自発的)ではなくクライアントの都合で色もかたちも制限されたりするため(純粋ではない)芸術性において一段下と見る風潮があった今も絵画団体の中にはこうした考え方の人は少なくないと思う

現代絵画のトップ・スターの一人であるゲルハルト・リヒターなどは「わたしにとって見えるものはすべて絵画である」と言い切りデザインどころか単純にガラスに映ったものまで「絵画」と呼んでいる「芸術性」という曖昧な物差しで価値を測り古典の「芸術家」たちの多くがクライアントの注文に応じて絵を描いていた歴史などを無視して純粋芸術云々だけを語るのは一種の尊大主義なのかもしれないなどと思うようになってわたしはイラストもデザインも絵画も「良ければそれでいい」と考えるようになった「良ければ」という意味も「上手・巧拙」から「知的感覚的詩的」という方向により重きを置くようになった

絵画やデザインといわず「視覚表現」と枠を少し広げて考える「いや芸術はただの視覚表現ではない」という意見はここでは措いておこう視覚表現の基本要素は「線」「かたち」「色」である(「点」は線に含み「かたち」は「面」を含む)素材感(テクスチャ)もひとつの要素として分けてもいいがここでは「面」の中に粗い面すべすべした面などの触覚的要素があると解釈しておく。ito、「線」「かたち」「色」をどう使って「知的・感覚的・詩的」な視覚表現をするかいま現在のわたしにとっては絵とデザインの違いなどより興味深く面白く感じています