Akvarell + pastell -2

「小さなランプのある静物」F6 水彩+パステル 21Dec’19

「水彩+パステル」では彩度的にパステルが目立ちがちになるしかも凸凹のテクスチャーも目を引きやすいこの絵は水彩をベースに表現したいのでパステルの出番はできるだけ抑えてみた

水彩とパステルでは組成上パステルの方が彩度が高いつまり鮮やかで目立ちやすいだからこの2つの組み合わせなら目立つところ明るいところへパステルを使う方が効果的だと言える(水彩は暗い部分広い部分を受け持つことになる)けれどご用心目立ち過ぎはご法度ほどほどが大切でござるよ

10点ほど続けて表現としては水彩単独より目を惹きやすいのは解った。aga、なんだかちょっと飽きてきた水彩+パステルというよりこの描写的な表現法に飽きてきたようだテーブル面や影の描写に「もうたくさん」と描いてあるのを感じますか?

akvarell + pastell

"Talv/pärastlõuna" 2019 F10 Akvarell/Pastell

Maal akvarell + pastell kombinatsiooniga、Väga hiljutine katse。Akvarelli ja pastelli kombinatsioon ise on väga levinud meetod.、Mul polnud palju näiteid.。Kui uuesti alustan、Saate mitte ainult ära kasutada mõlema tehnika parimaid osi, vaid ka、akvarell、Selgus, et mõlema pastelli puhul on tõkked madalamad.。see on väga kasulik avastus。Sooviksin seda paljudele inimestele。

Mida tähendab madalam takistus?、Näiteks ülaloleval pildil、Inimese näo joonistamisel akvarelliga、Eeldusel, et kasutate pastelle, piisab, kui värvite näovärvi punakasmusta pinnaga.。Pole vaja peeneid tehnikaid, nagu maalimine ainult akvarellidega。Seejärel lisage süžeeskeemidega tugev kontuurjoon、Pastelsed ainult värvid, mis on heledamad kui akvarelliga värvitud pind、Saate kirjutada eesmärgiga tõmmata valgust.。Mulle ei meeldi pastelsed tumedad värvid.、Lasen neil selle akvarelliga alla värvida, nii et seda on väga lihtne joonistada.。Ei pea olema liiga palju pastelseid värve、Tapa kaks lindu ühe hoobiga。

Probleemiks on vist pastellide püsivus.。Kui proovite seda fiksaatoriga kindlalt kinnitada、Erksad pastelsed värvid tuhmuvad。Parem on minimeerida。oh kallis、Arvasin, et pulbervärv kukub maha.、Ma arvan, et lõbusam oleks püsivuse pärast mitte liiga palju muretseda.。

Õun-2

「Apple」 2019 F6  Oil on canvas

私の「Apple」の最初の登場は1980年代後半だから少なくともすでに30年以上中断しつつ続いている今また新たにシリーズ化しそうな感じだがここらへんで言っておきたいのは「Apple=リンゴ」 と変換して欲しくないということ

私はほぼ一年中毎夕食後にリンゴを食べる「りんご・リンゴ」は私にとって「実物」であって単なるイメージではないまた私はリンゴのことをふだん「Apple」とは呼ばない。sellepärast、作品としての「Apple」 は私にとって一つのかたちとしてのイメージ(抽象)であって食べたりする実物の対象を描写しようとするものではない「Apple」は「Apple」というリンゴとは全く別物次元の違うものだと考えて欲しいのである

そう考えてもらえればこの絵はすんなりと見たままに理解できる(はず)全体としてはリンゴのようなかたちをしているがよく見るとムキムキマンの男が(マントのようでもあり羽のようでもある「翼を持って」)飛んでいる絵が見えてくるかもしれないそれが「Apple」である

tegelikult、このような仕掛けの絵は世界中にずっと古い時代からあり私もそれらを参考にこれまで何度も様々な試みを重ねてきたけれど最近の「Apple」は(私自身の制作の中では)これまでのものとは明らかに違う意識があるこの先どうなっていくか自分自身でも少し楽しみでもある