寝かせてくだサイ

「サイ」東武動物公園にて

Heddiw yw、埼玉県宮代町の東武動物公園にて「動物をスケッチする」朝は曇り空で絶好のスケッチ日和だと思ったがいかんせん晴れ男やがてカンカン照りにしてしまつた

人も動物もグッタリカバなど水に潜ったきり浮かび上がらない死んでいるのでは?と思うほど。yn anfwriadol、アシカのショーなど観て遊んでしまったがアシカよりショーを実演・訓練する若い職員たちの大変さを微塵も感じさせないプロフェッショナルに拍手した

ワンタッチを記録する

カーネーション(未完)

支持体(キャンバスとか紙・板とか)と画材(油絵の具、acrylig、テンペラとか)の協調性というか相性の良さをいろいろ試す

どこに何を使っているかメモを取りながら描く制作というより「演習課題」課題設定は当然ながら自分で

毎日の制作ごとにビデオを撮りそれを分析・データ化する人もいるらしい私にはそこまでの要請はないが演習「課題」の結果だけは記録しておく(あとで見返さないことが多いのがボケ)

こんなに痩せちゃって…

使えば減る擦れば減るナイフが細くなるがなかなか良いのが見つからない

あまりナイフを使う方ではないがそれでもこれまでに大小数十本はすり減って使えなくなった折れたナイフも十本以上になる日本製は「か弱い」女性に合わせて作るのか握りが小さ過ぎて指が余ってしまう当然強度もそれなりでちょっと力を入れると折れたり曲がったりして使い物にならないナイフに合わせて描かないといけないという逆転が起きる

カタチだけ真似るそのカタチを生み出した思想には深く入らない一刻も早くそのカタチをマネるそのスピードが「敏感さ」や「センス」の評価であってカタチのないものへの鈍感さには気づかないかつて猿真似と揶揄された日本文化はいまもあらゆる分野でしっかりと健在だ