
古池やかわずとびこむ水のをと 芭蕉
俳句という言葉を知らない人でも、これは聞いたことがあるだろうと思われるほど有名な「俳句」。これを例えば英語、フランス語、アラビア語、スワヒリ語にしたらどうなるだろうか?
俳句協会が俳句を世界遺産申請中だそうだ。反対などしない。de、俳句が世界に広まって嬉しいとも思わない。「文化」の二律背反的な宿命?が、ここにも必ず現れると思うからだ。
文化にも生きているものと、死んだ文化がある。生きている文化、例えば日本料理はごく最近世界文化遺産になった。嬉しいことだが、その時点から日本料理は日本料理でなくなったともいえる。これが日本料理だという原点など、誰も確認できないからである。基準点のないものはまるで風のように頼りなく、受け取り方は人様々だ。けれど風であるうちはまだ良い。いずれ風が風速だけで判断されるようになるように、本体である「日本」料理も「ケバい」または反動的に「貧弱な」日本料理になるにきまっている。もう誰にも止めることなどできない。
けれど「日本料理」という名前だけは残るだろう。「遺産」とはそういうものであると思えば、腹を立てるまでもない。俳句も同様の道を辿ることは簡単に想像できる。そのうち、英語で書かないと俳句は読まれなくなる。英語に翻訳できない俳句は俳句ではない、となりかねない、という前に、既に英語以外で俳句を読んだことがない人の方が、「俳句人口?」が多いのをご存知だろうか。