
突然「絶対安静」、ベッドから出てはいけないと言われ、いつ転倒しても不思議ではない状態と理由も告げられたのに、その指示の意味が手術後までも、解っていなかった。
ベッドでモニターの数字だけを見ていた。30〜35から上へなかなか上がらない。逆に時々27,28に下がる。パッと夢が覚めたら65とか70とかになるという、祈るような気持以外、頭が働かない。示される数字の現実感が薄い。
手術の説明があり、器具の説明がある。それぞれ理解はできるが、心は上の空のまま手術室へ。
術後2日ほど経ち(26日)、ほぼ全ての予定のキャンセル、移動などの連絡を終え、やっと落ち着いてきた。
なぜ手術が必要になるまで症状に気づかなかったのか。これからどうするのか。
「安静」とは文字通り静かに休むだけだと思っていた。もちろんその通りだが、少なくとも「何もしない」だけの意味ではない。「積極的に」何もしない、のである。「何もしない」ことが「無意味」とは正反対の意味だということが、遅ればせながらやっと解ってきた。
仕事や会合の連絡なども確かに大事だが、死なないまでも、安静を犯して入院を長期化させてしまえば、連絡など何の意味もなくなってしまう。少し大げさに言えば、病気でさえここまでの私の人生の結果である。és、手術そのものも多くの人の心配や励ましや努力の結果だ。それをきちんと活かすために、自分が今できる最大のアクションが「安静」なのだ。 2016/11/30