
わが窓辺にずっと腕立てをしつづけている。暑いときも風の時も、昼も夜もずっとこの格好。元の方はもう枯れかけて1、2年になる。なのにその先はそれ以上枯れることなく斜め上方に伸び続け、やがて重力に耐えられなくなって床に両手を?突いてしまった。大抵はそこから徐々に腐ってくるものだが、端がほんのちょっと枯れ色になっただけで一年以上この状態のままである。
何という種類かは分からないが、珍しいものでないことは確かだ。小さな鉢に5種類ほどのサボテンが寄せ植えになっているのを4、5年前に4、5百円で買った。青々とした奴はちっとも大きくならないが、何故か下半分が枯れかけたようなものだけが成長する。代謝の大きさの差なのだろうか。同じ鉢の中で、写真のサボテンだけが買った年の冬に殆ど枯れかけた。これまでの私の経験では、だいたいそのまま腐っていくのがほとんどだったが、翌年の夏には回復し、しかもわずかながら成長した。冬には再び駄目そうになりながら、次の夏には何と2本に増えた(写真には3本目が見える)。この小さな鉢の中で、これだけダイナミックな動きを見せるのはこいつだけ。
サボテンは案外好きだ。せっせと水をやらなくても済むというお手軽さだけではなく、どうやら棘が好きなのだと比較的最近思うようになった。
kinderjare、青森県下北半島ではサボテンは非常に珍しかった。私の中ではサボテンは南国のイメージ、暑い岩石砂漠の象徴であった。そのサボテンが小学校の校長先生の官舎(田舎ではそう呼んでいた)の小さな玄関わきに植えて(鉢だったのかもしれない)あったのを、道草の途中で見つけてしまった。
うちわサボテンだったのは間違いない。うちわサボテンの表面には放射状に1センチもある大きく、長い針が数本ずつ固まってついている。その棘の塊と塊の間はつるっとした滑らかな面に見える。子どもはなぜかつるっとしたものに触りたがる。大きな棘の塊に注意しながら、そのつるりと「見える」表面を私は何気なく撫でてしまった。
危険ということのもうひとつ深い意味を、その時はじめて私は知った。つるりと見える部分には注意して見なければ分からないほど微細で、抜けやすい棘が塊ではなく、一面にかなりの頻度で突き立っている。長い針の目立つ危険の陰に、本当の危険が潜んでいることを子どもなりに意識させられた瞬間だ。ひりひりした、繊細な痛さに泣きながら家に帰った記憶は今も強く残っている。
そんなわけでサボテンが天敵のような存在になったのは当然だった。天敵だからうっかり触ったりしないよう、特に注意するようになったのかも知れない。Voor jy dit weet、花が(滅多に)咲かないということも、人の肥育をほとんど要しないことも、厳しい環境に育つことも、人の手を刺すことも(サボテンが意図的に刺しているわけではないが)好ましいと思うようになったのは不思議な気がする。私のへそ曲がりな気性に合っていたのかも知れない、サボテンがへそ曲がりだとは全然思わないけれど。