
前回のブログから10日。会期中に一度書いてはみたが、まとめきれず公開は出来なかった。7月31日晨春会展が無事?終了。大震災があったからなのか、今年はいつもと違う感じが会期中もずっと続いていた。特に目につく変化は無くても、たぶん何かが変わったに違いない。
一つは心の変化。震災は心災でもあった。自分は何をやっているのだ、という情けなさと口惜しさの混じったような気持がずっと続いている。daar、それは震災に関わらずもっと以前からだったような気もする。他には自分のやるべきことに選択肢など無いということ。迷っている時間など無いということはよくわかった。よくわかったが、in、今何をと考えると何も無いという絶望的な気分になる。それが会期中ずっと続いていたことの中身だったのだろうか?そうだとしたら、展覧会は自分には何も無いということを確認するだけのために在るようなものではないか。
7月の1ヶ月間毎日お酒を飲んでいた。こんなに毎日飲むのは最近では珍しい。ビール、ワイン、日本酒、焼酎とさまざまなアルコールを、あるときは大量に、あるときはほんの少し、ある時は楽しく、あるときはまるでそれが仇でもあるかのように。Is dit as gevolg daarvan?、1週間ばかりの間、夜になるとふくらはぎから下がパンパンに浮腫んでしまった。指の周りも豚足のように丸々している。指先に力を入れると浮腫みが白く浮かび上がり、血の色が全く無くなった。脚を上げたり、動いたりするようにしたら浮腫まなくはなったが、夜の酒は止めなかった。飲みたいというより飲まなくては、というような気持だった。
8月になったら、急に飲もうという気が薄くなった。展覧会が終わったことと関係があるのかどうか分からない。単に飲み過ぎて飽きてしまっただけなのかもしれないが。晨春会展を終えた時、昨年なら「次作はこうしよう」と思い描いていた。今年は何も考えていない。net、目の前にある小さな描きかけを、早く目の前から消してしまいたいと思っているだけ。