サボテン

窓辺のサボテン

Jätkan oma akna juures kätekõverdusi.。Isegi siis, kui on palav või tuuline、Terve päeva ja öö niimoodi riietatud。Algne on juba närtsinud 1、Sellest on möödas 2 aastat。Ots kasvab aga edasi diagonaalselt ülespoole, ilma et see närbuks edasi.、Lõpuks ei talu sa gravitatsiooni ja paned käed põrandale? Ma tabasin seda。Enamasti halveneb see sealt järk-järgult.、Selles seisus on see olnud üle aasta, servadest on ainult veidi närtsinud.。

Ma ei tea, millist、Olen kindel, et see pole haruldane。Väikestesse pottidesse istutatakse umbes 5 erinevat tüüpi kaktust.、5 aastat tagasi 4、Ostsin selle 500 jeeni eest.。Roheline ei muutu suuremaks、Millegipärast kasvavad ainult need, millel tundub alumine pool närbunud olevat.。Kas see on tingitud ainevahetuse suuruse erinevusest?。samas potis、Ainult fotol olev kaktus närtsis peaaegu selle aasta talvel, mille ostsin.。Minu senise kogemuse järgi、Enamasti see lihtsalt mädanes ära.、Ta paranes järgmisel suvel、Ja see kasvas veidi。Talvel on tunne, et lähen jälle kasutuks.、Järgmisel suvel tõusis arv kaheni (fotol on näha kolmas).。selles väikeses potis、See on ainus, kes näitab selliseid dünaamilisi liigutusi.。

Mulle üllatavalt meeldivad kaktused。See pole mitte ainult mugav, sest te ei pea kastmise pärast muretsema.、Olen alles hiljuti mõelnud, et mulle meeldivad okkad.。

lapsepõlves、Kaktused on Aomori prefektuuris Shimokita poolsaarel üliharuldased.。Minu meelest on kaktus troopilise riigi kujutis.、See oli kuuma kivikõrbe sümbol.。Kaktus oli istutatud (vist oli potis) algkooli direktori ametliku elukoha (nagu seda maal kutsuti) väikese sissepääsu kõrvale.、Leidsin selle keset teed。

Pole kahtlustki, et tegu oli fännikaktusega.。Lehvikkaktuse pinnal on suured, 1 cm radiaalsed jooned.、Mitu pikka nõela on üksteise külge kinnitatud.。Seljakobarate vaheline ruum näeb välja nagu sile pind.。Miks lapsed tahavad siledaid asju puudutada?。Olge suurte okaskobarate suhtes ettevaatlik、Silitasin juhuslikult selle siledat, "nähtavat" pinda.。

Veel üks sügav ohu tähendus、Alles siis teadsin。Siledad osad on nii väikesed, et te ei märka neid, kui te hoolikalt ei vaata.、Kergesti välja kukkuvad ogad ei ole tükid.、See jääb üsna sageli ühel küljel välja。Pika nõela silmatorkava ohu taga、See oli hetk, mil sain omal lapselikul kombel teadlikuks, et varitseb tõeline oht.。See kipitab、Mul on siiani tugev mälestus, kuidas õrna valu pärast nuttes koju läksin.。

Seega oli loomulik, et kaktusest sai loomulik vaenlane.。See on loomulik vaenlane, seega olge ettevaatlik, et te seda kogemata ei puudutaks.、Võib-olla oleksin pidanud ettevaatlikum olema。Enne kui arugi saad、Asjaolu, et lilled (harva) õitsevad、Samuti ei nõua see peaaegu üldse inimese nuumamist.、Kasvanud karmis keskkonnas、Minu meelest on kummaline, et olen hakanud arvama, et inimestel on hea käsi nõelata (kuigi kaktused seda meelega ei tee).。Võib-olla sobis see minu vildakas temperamendiga.、Ma arvan, et kaktustel pole nabasid üldse.。

晨春会展を終えて

歩く男 F6 水彩  2010

前回のブログから10日会期中に一度書いてはみたがまとめきれず公開は出来なかった7月31日晨春会展が無事?終了大震災があったからなのか今年はいつもと違う感じが会期中もずっと続いていた特に目につく変化は無くてもたぶん何かが変わったに違いない

一つは心の変化震災は心災でもあった自分は何をやっているのだという情けなさと口惜しさの混じったような気持がずっと続いているそれは震災に関わらずもっと以前からだったような気もする他には自分のやるべきことに選択肢など無いということ迷っている時間など無いということはよくわかったよくわかったが今何をと考えると何も無いという絶望的な気分になるそれが会期中ずっと続いていたことの中身だったのだろうか?そうだとしたら展覧会は自分には何も無いということを確認するだけのために在るようなものではないか

7月の1ヶ月間毎日お酒を飲んでいたこんなに毎日飲むのは最近では珍しいビールワイン日本酒焼酎とさまざまなアルコールをあるときは大量にあるときはほんの少しある時は楽しくあるときはまるでそれが仇でもあるかのようにそのせいか1週間ばかりの間夜になるとふくらはぎから下がパンパンに浮腫んでしまった指の周りも豚足のように丸々している指先に力を入れると浮腫みが白く浮かび上がり血の色が全く無くなった脚を上げたり動いたりするようにしたら浮腫まなくはなったが夜の酒は止めなかった飲みたいというより飲まなくてはというような気持だった

8月になったら急に飲もうという気が薄くなった展覧会が終わったことと関係があるのかどうか分からない単に飲み過ぎて飽きてしまっただけなのかもしれないが晨春会展を終えた時昨年なら「次作はこうしよう」と思い描いていた今年は何も考えていないただ目の前にある小さな描きかけを早く目の前から消してしまいたいと思っているだけ

 

 

Sさんが亡くなった

少年と犬 F50 テンペラ 1998

Sさんが昨日亡くなった長い闘病の末だった元気だった当時のSさんのメインテーマは「犬」このブログはできるだけ新作を載せながら書くようにしているがそのようなわけで今回十年以上前の(私のだが)作品を載せることにしたささやかだが追悼の意を表したい

Sさんとは大学の公開講座・水彩クラスで初めて知り合った私とは講師と受講生の関係である私が講師であったが教わったのは私の方がはるかに多かったような気がする彼女の方が年上で人生経験が若干上というだけではなくそれ以上に絵に対する情熱が私よりはるかに凄かったからだその情熱は同じクラスのすべての人に留まらず絵が好きだという人すべてに共感するというようなある種凄まじさのようなものが感じられた当時彼女の影響を受けた人は多い私もどことなくその情熱に感動しどこか高揚したようなアドバイスなのかアジテーションなのか宣言なのか分からないことを口走っていたような記憶がある

県展では入選の常連なぜなら誰にも出来ない技法を編み出していたからどの審査委員もそのことに一目置いていたからだ「ああいう絵は絶対に落としてはいけない絵だよな」と私の受講生とは知らず私に語った審査員がいる殆ど毎年賞候補だったが賞にならないうちに病気になり出品できなくなった(そのことに私も若干の忸怩たる思いがある

彼女の(今は形見になってしまったが)頑張りを示す失敗作の断片を頂いてあるその断片を見るだけで彼女の(努力だろうがそうは言いたくない)情熱の一片を感じることができるおそらく「世界の」水彩史上類例のない技法であることは間違いないもしも私に美術界で発言出来る日が来たら必ず語るべきエピソードであると思っている

たった一つだけ彼女の小さな勲章がある埼玉県文展というのがあった(今は無い)最高賞は労働大臣賞で埼玉県知事賞の上それを受けたことだ授賞式前のNHKなど報道機関のインタビューを受けている時彼女は記念に私と一緒に写真に収まりたいと言った私は私の指導など無関係に受賞は彼女一人の努力の結実だと思いそれを汚すまいとして一緒に写真に収まるのを断ったそれにそんな賞など単なる「初めの一歩」に過ぎない凄いのはこれからだぞという指導者としての内心の傲慢さがあったそれが彼女が病気になってから一番の後悔である私に謙虚な心が無かった辛いエピソードだ心からご冥福を祈ります。2011/7/21