信なくば立たず

        「栗」   水彩・色鉛筆

石破茂氏が自民党の新総裁になった衆議院では自民党が単独過半数を占めているから新内閣総理大臣ということになる(今日の臨時国会で正式に選出される予定)地方の多くの自民党員だけでなく一般の国民もこれまでの彼の言動から「自民党はちょっとは変わるかも」と一瞬思ったに違いない

lakin、文字通り「一瞬」に過ぎなかったまったくすごいことに新総裁に当選するやその言動を180度掌を返して見せたのには驚きを越して呆れる以外にない就任前日での衆議院解散総選挙の宣言であるさすがは「自民党のための自民党議員による」自民党の総裁だと感嘆すべきなんだろうか

国民も当の自民党議員でさえ少なからぬ人数が「まさか」らしいつい二三日前まで「新政権即解散」は「無い」「選挙の前には国民の前にしっかりと判断材料を提供しなければならないたとえば予算委員会」と具体的に論戦の場まで主張して総裁選を戦っていたのに当選した途端に「異例ではあるがおかしくはない」ときた
 同じく総裁選を戦っていた小泉進次郎氏が衆議院解散に触れた時わざわざ「総理にもなっていないものが解散に触れるべきではない」と釘を刺したその当人が「就任前に」突然解散日程を発表したのだから皆のけぞってしまったのだった

個人的には自民党の中ではまともな方だと思っていたが完全に信用を失った彼の常套句「信なくば立たず」の「信」とは何だったのだろう総裁選でのにわか助っ人議員たちだけに対する「信」だったということがこれで明らかになってしまった野党の協力体制が整わないうちの選挙はたぶん優位に進むだろう(いやそれも判らなくなった)早晩「信がないのだから立てない」という持論を逆説的に立証することになるに違いない

vaxta sahib olmaq

     "Hələ rəfdə həyat"akvarel

Dünya sürətlə hərəkət edir。Bəzi şeylər daha da irəliləyiş əldə etdi、lakin、Bəzi şeylər degenerasiya və ya tərs。Dünya bu kimi hər cür istiqamətdə hərəkət edir。Belə ki、Eyni yerdə qaldığınızı düşünürsən、Nisbətən hərəkətdə olacaqsınız。

Ancaq、Mövcud yerin budur。Vaxt və məkan、Bir mənada bəşəriyyətin ixtirasıdır.。Bu yer üzündə fiziki cəhətdən yıxılır və kainatın tozuna çevrilir、Bir yerdə yeni bir həyat doğulursa、Oradan, "yeni" vaxt və məkan yenidən yaradılacağı ehtimalı var.。Astronomiyalara görə、Bugünkü insanlıq kimi təkamül ehtimalı、Görünür demək olar ki, sıfırdır。

Başqa sözlə、bizim、Xeyr、Yerdəki bütün həyatın indi "möcüzə" içində olduğunu söyləmək heç bir şişirtmə deyil。lakin、O möcüzə içərisinə baxır、Ziddiyyətlər çoxdur。Mükəmməl bir şeyin olmadığı aydındır。Və hələ、Bundan əlavə, yalnız "insanlıq" bunun bir hissəsidir、Bir düzgün cavab axtarır、Öz qanuniliyini təsdiq edərək bir-birlərini öldürürlər.。Bunun özündə bir ziddiyyət olduğunu başa düşməyə çalışmıram。

Yalnız insanlıq "sahibi" vaxt edə bilər。"Mənim vaxtım"。Bu nə möcüzədir?、Ölməzdən əvvəl bu barədə bir daha düşünmək pis bir fikir deyil、Mən düşünürəm。Bir az ağrılı olsa belə。"Hələ rəfdə həyat"。Mən heç bir şey çəkməmişəm、Vaxtım orada qalır。

yazıçı və şirkət

栗と葡萄の水滴

今日は上野乃木坂と、4つの大きな展覧会を駆け足で廻ってきた(疲れた)東京都美術館の一水会国立新美術館の行動展、Yeni istehsal sərgisi、それと企画展の田名網敬一展今日は田名網敬一展を紹介するはずだったが会場での写真はちゃんと撮れているもののなぜか転送ができないのが残念(たぶんiPhoneとmicrosoft との相性の悪さが復活)

田名網氏は画家でありアートプロデューサーであり・・であり・・でありのマルチな美術家であるアート系の雑誌やおしゃれな広告雑誌などメディアでの活躍が凄まじいのでうんと若い人は知らないかも知れないが多くの人は「あああれを描いた人か」と一度は眼にしたことがあるほどの人

一人の人間がやれる仕事には限りがあるその「限り」を軽々と越えていくのが天才だとするならば彼は間違いなく天才であるピカソと同類の実際にピカソが大好きらしくピカソ風の(と言ったら怒られるに決まっているが)絵をこれでもかというほどたくさん描いている模倣だとか言われるのを気にしないというよりピカソ愛のあまりピカソになり切ってピカソより多くピカソ風の絵を描いてやるという勢いなのである。Üstəlik,、それは彼にとっては趣味の一部

現代において社会で大きな仕事をするには「会社」が不可欠である彼の仕事のほとんどは会社という組織との共同作業である会社というものが彼の力を存分に引き出す力を与えている経済だけでなく会社(組織)というものが社会の中で持つ力をまざまざと見せられた個人の力などそれが原点であるにしても社会に対するインパクトなど知れたもの
 一水会、fəaliyyət sərgisi、新制作展などどこにも有為の才能の持ち主がいてアイデアや技を競いそれなりの存在感を示してはいるのだがそれが束になっても残念ながら会社には勝てないのであるだから無用だというわけでは全然ないのだが