Hvis du vil spille labyrinter, så tag metroen

"Model" akvarel F10

Det var meget koldt i morges、Tilsyneladende。Bliv lunt i futonen、Jeg lyttede lige til vejrudsigten i radioen.、kender ikke kulden。

I går turnerede jeg rundt i Tokyo med fokus på flere soloudstillinger.。Det er ikke et sted som Ginza, hvor gallerierne er klynget sammen.、Fordi spillestederne var anderledes、Det tog lang tid i betragtning af antallet af sager.。Især var jeg frustreret over vanskeligheden ved at forstå strukturen af ​​transferstationen.。

Ifølge en teori、At tjene som beskyttelsesrum i tilfælde af en atomkrig、Det siges, at folk begyndte at bygge deres hjem dybt.、Det er bestemt dybt。Desuden i Tokyos metro、Der er en tendens til at forbinde stationer sammen.。Der er få informationstavler。Arbejdsmønster、Jeg er sikker på, du er vant til den slags diagrammer.、Selvom man stirrer på det, er det svært at tegne en kurs i hovedet.。Jeg er sikker på, at nogle mennesker ender med at fare vild, fordi de ser på det grove diagram.。Projektkortlægningsteknikker mv.、Jeg vil gerne kunne bruge det på steder som dette.。

Inde i to eller tre stationer、Jeg bliver svedig af bare at gå rundt og lede efter transferplatformen.、På grund af træthed og tidstab、Til sidst kunne jeg ikke nå slutningen og måtte tage hjem.。

おにぎりは誰が作る

陽が奥まで入ってくる

コンビニのおにぎりを何気なく買うとても日本的な食べ物(食べ方?)だからつい日本人が作っているような気がしてしまうが実は多くは外国人労働者それもいま問題になっている「外国人技能実習生」たちが作っているのだという

朝早くからおにぎりは店頭に並ぶしかも賞味時間が細かく時刻を過ぎれば厳しく廃棄される。Det betyder、真夜中にも作っているし一日中ひっきりなしに作っているということでもあるコンビニは街の小さな個人のお弁当屋さんとは規模が違うのに「おにぎり」「きんぴらごぼう」という庶民的な名称につられてつい「近所のおばさん」たちが作っているように錯覚してしまう

常に新しいおにぎりが店頭に並ぶということは誰かが常にそれを作っているということなのにそこになかなか考えが到達しない便利さの中で私たちの想像力が縮み自分の目先しか見えなくなっているのだ

人手不足だから「技能実習生」枠を名前を変えて拡大しようという議論が今日から国会で始まった。34万人まで拡大するというが既に国内の技能実習生は27万人に達しているというそのかなりの部分が「外国人熟練労働者」にスライドすると考えられているそれに留学生のアルバイトも加えれば既に枠は満杯に近い労働者数を増やすというより人権問題の目先を逸らすのが議論の目的ではないかと疑うのが当たり前だと思うのだが

発表するということ 2

まもなく展覧会終了(風土に生きる・展 銀座)

作品を発表することには出品者それぞれにそれぞれの意味がある。også det、年齢などの身体状況など様々の個人事情生活や周辺の人間的な環境などによってもその意味はさらに変化する

このグループ展も5回目の区切りを終わった今後のことは話し合うがいずれにせよ現在のまま続くことはない。men、このグループ展での発表を止めても絵を描くことを止める人は誰もいない

発表の場とその人の発表する意味とは次元の違う問題だ団体展と違い話し合いでも飲み会でもそのことに触れる人はいない皆一線を引いているそれがお互いを尊重するということ。5年間暗黙にそれができていたよいグループ展だったと思う理由である