I’m happy, just now.

Apple-田園 (ほぼ終了)

ほぼ終了筆を擱いたこの瞬間だけは解放感があるこれが夜なら一杯飲みたくなるところだが今は昼だから同じ一杯でもコーヒーのほう今日の夕方には冷めてきてあそこがどうここをどう直そうかと考え始めるだからこの一瞬は貴重である

描き始めてからあしかけ1ヶ月くらい。i mit tilfælde、平均すると小品より大きな作品の方が早く仕上がるようだそれはきっと事前の準備の有無による小品は思いつきだけで描き始めることが多い(それはそれで良い点もある)がたまにそれが途中で止まってしまうことがある。Derefter、永久に乾かないコールタールのように何年もうじうじとまとわりつく(それも悪いとは言えないかも知れないが)。derfor、とにかくいったんは終了まで最短距離で行きつく必要があるそのうえでじっくり加筆するなりあらたな作品にステップアップするのがいい

ウクライナで戦争が起きているそのさなかにこんな大脳のしわが伸びきったような絵を描くなんて(しかも「田園」!)同じ地球に棲み同じ時代の空気を吸っているといえるのだろうか―もっと現代を象徴するような絵を描かなくちゃ―なんて焦ったりしていたがそれが現代なのだと最近は思う
 家族を養うために他国へ人を殺しに行く傭兵がいるいっぽうでその犠牲者を弔う仕事もある爆弾や兵器を作る会社もあればその傷を治す薬を作る企業もあるいつでも学ぶ機会のある世界もあれば一生教育に無縁な子どもたちもいるそれが世界なのだそしてそれらが深いところでみんなつながっていることがやっと解ってきた世の中に他といっさい無関係なものなんて何一つないのだ

自分ができることをやる無理せずでも誠実にそれがすでに難しいことなのだし

appelsinskræl

今朝も美味しいコーヒーができた

「コーヒー」が売れているのだそうだ―インスタントではなく豆や粉がコロナが世界を小さく閉じ込め始めてから人々が外へ出かけなくなってやっと自分の時間を取り戻し始めているということにもなるだろうか

世界経済は停滞気味かといえばそうでもないらしい。selvfølgelig、これまでの働き方ビジネスの仕方では大幅ダウンの企業業種はあるだろうがたとえばこのコーヒーのように「個人」に関わる度合いの大きな業種ほど空前の利益をあげているようだ先進国?の中では日本以外では横ばいかむしろコロナを機に業態転換経済構造の変革によって良い経済循環になっているとも聞く

経済評論家でもないのにこんなこと書いても仕方ない―コーヒーを淹れ始めるようになって1年近くやっと「コーヒーの味」が判るようになってきたような気がするそれまではインスタントコーヒーのがぶ飲みでそれでも「まあコーヒーってこんな味だよ」と思っていたが今からみるとそれらはまったく「経験智」にならなかったのだった

お茶も同じことだろう味の分かる人は美味しいお茶を飲みこんなもんだと水代わりに飲む人にはそれなりにしか判らない考えてみればコーヒーやお茶に限らずすべてのことにそれは言えるのではないだろうか一杯のコーヒーはわたしに平穏と静かな積極性を与えてくれるようになった―ウクライナで戦う両国の兵士たち逃げ惑う市民たち一刻も早く彼らにも深い一杯のコーヒーをゆっくり味わえる日が来ることを心から願う

appelsinskræl

風景の中の Apple (アイデア)

目覚め前ココシュカのポスターの夢を見た。2019年5月の「ウィーン・モダニズム」展を大阪の植松君と一緒に見たときの絵の夢だもうすっかり忘れていたのに何の前触れもなくすっと夢の中に現れた記憶が薄れないうちにととりあえず描きかけの100号のキャンバスに「バーチャル加筆」してみた(もちろんココシュカのポスターの格調はずっと高い)

ここ1週間ほど制作にあたって足踏み状態だった・・・方向は決まっている―描き方もほぼ決まっている―「でも具体的なイメージが湧いてこない」―イライラしながら別の小さな絵を描いたりアトリエの細々した片付けや作業をしながらずっと考え続けていたが・・・何も湧いてこず少し焦り始めていた

オスカー・ココシュカは20世紀たぶん「表現主義の画家」とされているだろうオーストリアに生まれ(最終の国籍は英国スイスにて没クリムトやシーレなどとともに「ウィーン分離派」の運動にも参加し目覚ましい発表をしている(年譜から初めて知ったがバウハウスでも教鞭を取ったことがあるらしい)けれど結局はグループに与せず自分ひとりの世界を歩んだ人である
 正直に言うと彼の絵は今もわたしにはよく解らず決して好きなわけでもないそれでもなぜか作品の「重さ」のようなものがずっとわたしを離さなかった―それから3年経った今朝になって忽然とそれが夢枕に立ち上がるなんて―夢の啓示を忘れないようすぐ二階に跳び上がって展覧会の図録を捜索した

I en drøm、「これだよ!」と叫んだような気がする時計を見ると6時前寝たのは1時半頃だから睡眠学的にはある種の「神がかりの時間帯」らしい「神(がいるならば)がアイデアをプレゼンしてくれたこれを活かさなければ文字通り罰が当たる」と思いながら寝具を跳ね除けたのだった