ペン・スケッチ

人形」 ペン・クロッキー(3分)

ここ1年以上動画を製作することにかなり力を注いできたその分相対的に絵を描く時間が激減した。1日10時間も編集に時間をかければ実際の絵を描く時間などほとんどなくなってしまうスケッチ動画の場合本来なら5分くらいで済むスケッチに説明用として1時間も描き続けたりするだから常に描き過ぎてしまい動画としてはまとまっても自分本来のスケッチではなくなってしまう理想はありのままの「自分流」スケッチを表現することだからそこからずっと遠いことをやっている感じがぬぐえない

「青いカモメの絵画教室」と名付けたYouTubeのチャンネルは「概要」に書いた通り「初心者が自分なりの絵を描けるようになるための参考」として動画を掲載しているけれど正直に言うと(わたしのものだけでなくほぼすべての)ビデオをいくら熱心に見ても(ビデオのように)描けるようにはならないそうだとすれば誰のためにもならないビデオ製作に膨大な時間を浪費している感覚になるのも仕方がない

上のペン・クロッキーは3~5分くらいで描いている。men、実際はわたしは5歳くらいからずっと絵を描いてきたから、65年+3分と計算するのが正しいのである初心者だって子どもの頃はお絵描きしただろうがその分を算入しても65年にはならないだろう。65年の間にわたしが描いた線の本数の積み重ねが、3分のクロッキーを描かせているのである

「じゃあ遅く始めた人はもう絶望的じゃないか」と思いたくなるが、Ikke rigtig。確かにわたしより「上手く」描こうとするとそうなるかもしれない。men、「自分なりの絵」「個性的な絵」には必ずしもそういう「鍛錬」は不可欠な要素ではない、Eller hellere、そのような鍛錬をすればむしろわたしと同じような絵になってしまう可能性の方が大きいそんなことはやめたほうがいい。men、ビデオを見ただけではもちろん描けるようにはなれないやっぱり手を動かして眼と手と頭が一つの感覚になるまで経験を積み重ねる以外に「自分なり」も「個性的」もヘッタクレも無い、jeg tror。ビデオを見るときは「こんなことしなくてももう少し自分らしい絵が描けるんじゃないか?」と考えながら見てほしい。og、「こいつ苦しんでいやがる」「自分はもっと楽しく描こう」と思いながら描いて欲しいのである。Så、わたしのビデオも報われる

考えてみれば当たり前か

Apple-田園 2022.8

腰痛で5年以上医療機関にかかっている。30年とか40年も通っているよなんていう人がザラにいるのにも驚くがそういう人が「元気に」通っているのにはさらに驚く一見すると「通う必要ある?」って感じに見えるんだ

「元気な人でなければ病院なんかには通えないよ」というブラックジョークはジョークどころか現実そのもの「日本(老)人の新常識」なのだとこの数年間でわたしにもよく解った

ずっと通っていた大学病院は教授間の争いがあったらしく(無関係なわたしになぜか医師がよく愚痴っていた)そのとばっちりで負けた教授組?の患者全員が病院から放り出されてしまったらしい(ひどい話)紹介された「(医師にとっての)新しい勤務場所」はわたしにはとても不便皆さんも「あるある」でしょう?まさにそれ

今年の8月はわたしにとってはまさに「腰痛月間」だったが腰痛も永久に続くわけではない薬飲んでも湿布貼ってもダメな時はダメだが安静にすれば薬などに頼らなくても徐々に治まっていく一種のバイオリズム鎮静してやっと病院に行けるようになるからその時点ですでに気分はハイになっているというのが5年間の経験です。Med andre ord、「元気になったから病院へ行こう」そして待たされているうちに知り合いができたりもする救急車で担ぎ込まれる容体でもない限り病院が元気印の社交場のようになっているのも考えてみれば当たり前か

Hvad byder kunsten på?

Blomster i en krukke (akvarel)

Tidligere repræsenteret ved VM og OL、En sportskommentator sagde for nylig dette:。"Sportsverdenen、Selv skatterne for folk, der ikke dyrker sport, bliver brugt.、Hvad kan vi give tilbage til samfundet?。Hvis vi ikke tænker over det her, vil folk vende sig væk fra sport."。

Jeg kan ikke forstå dine følelser, men、Det, jeg føler er lidt farligt, er, at ``Da vi bruger skattepenge, er vi nødt til at give noget tilbage.''、Noget der ligner at give og tage。Denne del ser ud til at give genlyd hos mange mennesker i Japan i disse dage.、Hvis du tænker lidt dybere over det, kan det føre til udelukkelse af socialt svage mennesker ved at sige: ``Jeg vil ikke lade folk, der ikke kan (eller ikke tænker) give det tilbage, bruge det.''、Også til børns uddannelse、Det kan indgyde en følelse af nationalistisk forpligtelse til at "vende tilbage til landet i fremtiden"、jeg tror。Det sagde han selvfølgelig ikke direkte.、Den indeholder en logik, der kan tolkes som sådan.。Når denne ``tilbagevenden'' bliver til ``noget konkret'' bliver det et udsagn såsom ``Det er meningsløst, medmindre det er en (guld)medalje.''。

Hvis du tænker sådan, så、"Hvad giver kunsten tilbage?"、Det vil blive et propagandamaleri, der "tjener nationen" ligesom tidligere i Rusland og nutidens Nordkorea.。Der er folk, der siger, at ``kunst er samfundets kanariefugle.''。bestemte、Engang, da en kulminearbejder gik under jorden、Jeg kan huske, at ordets oprindelse var, at en kanariefugl blev sat ind først for at se, om der var iltmangel.。Et samfund, der anerkender sport og kunst, er ''sikkert'' for tiden.、Selv bare som et barometer det、Det er allerede meget meningsfuldt。

Verden er sundhedsbevidst。men、Som noget ud af en tredjerangsfilm、Det er lige meget, om det er en robotlignende soldat, der bare slår folk ihjel.、Motion og ernæring alene kan ikke gøre en person sund.。mental nydelse、Jeg har brug for fred.。Ernæring for sjælen er også afgørende。menneskelighed、I den forstand er kunst det felt, der giver mest tilbage til samfundet.、Det synes jeg altid、Samtidig håber jeg, at det bliver ved med at være sund fornuft i dette samfund.、Jeg beder af hele mit hjerte。